人物
日韓首脳会談が開かれ、関係が正常化に向かうといいます。隣国が反目し合うよりは協力し合った方が遥かに有益なはずです。 韓国の尹錫烈大統領の英断に感謝すべきなのでしょうか。尹大統領は、この首脳会談を実現させるために、見事な戦略を成功させたとと英…
打ち上げに失敗した新型主力機H3ロケット初号機について、JAXAが文部科学省の有識者会議で調査状況を報告したといいます。 H3打ち上げ失敗、電源系統の異常確認 2段目エンジン着火せず | 毎日新聞 記事によれば、1段目のエンジンを分離した後、機体から2段目…
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を始めて1年経ちました。西側諸国を中心にして、平和を祈る集会が各地で開かれたといいます。 しかし、このままこの紛争が長引くのがもっぱらの見方のようです。 【ウクライナ】ゼレンスキー氏、勝利確信と発言-支援継続…
社会が変えていこうと願う人たちがいる一方で、それに抵抗する人たちもいます。 同性婚や性的少数者の理解増進を図る法案、選択的夫婦別姓に関する議論の期限設定に、首相が難色を示し、「いつまでに結論を出せという課題ではない」と述べたそうです。 首相…
国会において、野党が政府を「安倍晋三回顧録」を元に追及したといいます。 この本は中央公論新社が先日発刊したもので、安倍元首相の生前のインタビューを中心にして構成されているといいます。安倍氏在任中の多くの「秘話」が記されているそうです。 安倍…
社会が常に一定であることがないのでしょう。技術は進歩を続け、ChatGPTのような対話式AIも登場するようになりました。それが新たな起点となってまた進歩が続くのかもしれません。 また人々の嗜好や流行も変化し続けています。変化を続ける社会に対応するか…
「サプライズ人事」、日銀の黒田総裁の後任に、経済学者の植田和男氏が起用されるようです。有力視されていた雨宮氏は固辞したそうです。 日銀総裁に植田和男氏 元審議委員の経済学者―副総裁は氷見野、内田両氏・岸田首相方針:時事ドットコム 黒田氏は総裁…
バイデン米大統領が再選を目指して近く立候補を表明するのではないかと言われています。現在、80歳。もし仮に再選となると、次の任期を終えるときには86歳になるそうです。2期目の大統領任期を務め切れるのかという問題もあるそうです。 そんな中、バイデン…
社会を揺るがすような事件や醜い出来事が続いています。これが私たちの国なのかと思うと、がっかりするばかりです。 性的少数者のカップルを侮辱する差別発言で更迭された荒井首相秘書官の件が海外メディアでも取り上げられているといいます。 「G7で唯一同…
台湾の蔡英文総統がローマ教皇に書簡を送ったそうです。ローマ教皇の1月1日の世界平和の日のメッセージに応えるものといいます。 ウクライナでの戦争は世界に平和の価値を認識させ、地域の安全維持が重要な共通認識になった(出所::ロイター) 台湾総統、…
自動車関連5団体が1月5日、東京都内のホテルで賀詞交歓会を開き、日本自動車工業会の会長を務めるトヨタ自動車社長の豊田章男氏のコメントが発表しました。 「毎年恒例ですが、年が明けると、春闘の話題が盛り上がってまいります」と豊田社長は切り出し、賃…
激動の2022年が終わろうとしています。「激動」の表現はあまり好きになれませんが、これもまた現実なのでしょう。新しい年は「平安」であることを願いたいですが、これもまた厳しそうです。 この世にはパンデミックのような避け得ないものもあるのでしょうが…
イーロン・マスク氏が米ツイッターのCEOを辞任すると表明しました。ただ辞任は後継者を決めてからになるそうです。 また、マスク氏は、大規模なコスト削減に着手する前のツイッターの財務状況を明らかにし、キャッシュフローは30億ドル(約3950億円)のマイ…
国が次々と色々な施策を実行しようとしているようです。一律の就活日程を見直し、また、政府のGX(グリーン・トランスフォーメーション)実行会議では、二酸化炭素(CO2)の排出に課金して削減を促す「カーボンプライシング」の具体案が示され、「賦課金」と…
支持率低下が続く内閣なのですから、国民目線の政策に変えれば、支持率も回復、政権の安定運営もできるのではないかと考えるのは安直過ぎるのでしょうか。 何をやっても下落に歯止めはかかりません。支持率の回復に努めず、この他に何か優先すべきことがある…
「日本が戦後最大級の難局に直面している」と、岸田首相はバンコクの記者会見で述べました。さらに「国民の皆さんも直感的にわかっておられるんだと感じている」と語り、「内外の課題、難題に逃げずに正面から取り組むこと以外に岸田内閣が安定した政権運営…
トランプ前米大統領が「米国を再び偉大にし、輝かしい国にするため、私は今夜、大統領選出馬を発表する」と表明したそうです。ただあまり評判はよくないようで、共和党内でもトランプ氏離れの動きが広がりつつあるといいます。 トランプ氏、2024年米大統領選…
G20サミットが開幕しました。議長を務めるインドネシアのジョコ大統領が冒頭、「我々は戦争を終わらせなければならない。世界を2つに分断すべきではない。新たな冷戦に陥ってはならない」と結束を呼びかけたといいます。 G20サミット開幕、ジョコ氏「戦争を…
首相が、自民党内の各派領袖たちと会食を重ねているそうです。支持率低下、世論の逆風で党内の求心力が低下、動揺が拡大することを懸念し、杯を酌み交わすことで自らの足元を固めようとしているようだといいます。 新しい資本主義を主張する首相も、政治手法…
就職先としての霞が関の人気が下がっているそうです。官邸主導型の政策決定で国を動かす働きがいが得にくく、一方で職場環境は「ブラック職場」と呼ばれることが背景にあるようです。 安倍一強時代の遺物なのでしょうか。良くも悪くも強い信念をもった安倍氏…
英国でスナク新首相が誕生しました。20世紀以降最も若く、下院初当選から7年目での首相就任は現代イギリスで最速といいます。初の南アジア系イギリス人の首相で、初のヒンドゥー教徒の首相、マイノリティからの選出された首相のようです。 アングル:歴代で…
野田佳彦元首相が追悼演説をされました。 安倍晋三とはいったい、何者であったのか。あなたがこの国に遺したものは何だったのか。そうした「問い」だけが、いまだ宙ぶらりんの状態のまま、日本中をこだましています。(出所:NHK) 【全文】野田元総理「私は…
イギリスの新しい首相にスナク元財務相がに選ばれました。チャールズ国王の任命を受け、首相に就任し、20世紀以降、最も若い首相となるそうです。トラス首相の辞任表明を受け実施されることになった与党保守党の党首選挙で、立候補条件を満たしたのがスナク…
FRB 米連邦準備理事会の元議長のベン・バーナンキ氏が今年2022年のノーベル経済学賞を受賞しました。授賞理由は「金融危機における銀行の役割」で、バーナンキ氏の他、2名との共同受賞。銀行破綻が経済に与える影響を定式化したそうです。 バーナンキ氏は08…
昨年の自民党総裁選、衆議院の解散総選挙、これらを「大きな勝負」としてあげ、「今、また大きな勝負の時を迎えている」と岸田首相が述べたといいます。 誰が勝負の相手だったかのわかりませんが、常に自分自身と、強いて言えば自民党が政権維持することが目…
権力への執着なのでしょうか、プーチン大統領がウクライナの東部と南部の4つの州をロシアに併合する文書に調印すると発表したといいます。 特定の個人、あるいは一政党、軍部などの幹部からなる小集団が、自分たちの意志にのみ基づき政治を支配することを専…
ロシアで予備役の部分的な「動員令」を発動され、国民の一部が招集を回避するため出国しようと、ロシアの国境沿いに長い行列を作ったといいます。 ロシア国境に出国待ちの長い車列、予備役招集から逃れようと隣国目指す - BBCニュース どんなに勇ましいこと…
アウトドア大手のスノーピークの山井梨沙社長(34)が辞任しました。既婚男性との交際、妊娠を理由に、本人から辞任を申し出たことによるといいます。 スノーピークは、「本件を厳粛に受け止め、深く反省するとともに、関係者の皆さまに心よりおわび申し上げ…
EU欧州連合では、高騰している天然ガスと電力の価格を抑制するため、エネルギー企業の利益を一部徴収する方針を決めたそうです。 欧州委員会のフォンデアライエン委員長は、「この状況下で、戦争の影響を利用して消費者から記録的な利益を得ることは間違って…
米国の消費者物価指数が発表されると、円安が一気に進み、これを受け、鈴木財務相が禁じ手の為替介入を示唆しました。円相場が生活に直結するようになっているだけに動向が気になります。 混乱が続き、不安が増しますが、一向に収まる気配はありません。 宗…