「論語を現代に活かす」 時代を超えて読まれた名著

未来はすべて次なる世代のためにある

アスリート_スポーツ

【美し過ぎる物語】謙虚な大谷、ダルの献身、社会現象になった「侍ジャパン」

世界フィギュアスケート選手権で、坂本花織選手がSPの演技終え、ペッパーミルパフォーマンスを見せ、喜びを表現していました。 「侍ジャパン」の活躍に刺激され、好影響があったのでしょうか。 社会現象 謙虚さ、美しい物語が生まれる時 献身、イチローの喜…

【WBC優勝】劇的なエンディング、大興奮の日本の社会

WBC ワールド・ベースボール・クラシックの決勝で、日本がアメリカに勝利し、日本中が熱狂に包まれたようです。WBCでの頂点は3大会ぶり3回目のこと。 優勝監督になった栗山監督は「選手たちが本当にうれしそうな顔をしていて、それがうれしかった」と語って…

【興奮と感動】WBC 1次ラウンド突破、個性輝く侍ジャパン

侍ジャパンが、WBC ワールド・ベースボール・クラシックでオーストラリアを7-1で破り、準々決勝進出を決めました。 1次ラウンドを4戦全勝で終え、B組一位となり、準々決勝ではイタリアと対戦するそうです。 「大谷選手だなぁという感じ」 "教え子"の看板直撃…

【流れと移ろい】中東和平に動く中国、退任する日銀総裁の自己評価、陳謝する大臣

犬猿の仲であったはずのイランとサウジアラビアが、中国の仲介で、外交関係の再開で合意したといいます。 中国外交担当トップの王毅氏は「対話と平和の勝利とし、中国は世界の困難な問題に対応するために建設的な役割を果たし続ける」と述べたそうです。 イ…

人気急上昇中、オリンピック新種目の「ブレイキン」、世界に飛躍していく若者たち

来年のパリ五輪では新しい競技として「ブレイキン」が採用され、日本人の活躍が期待されているそうです。 昨日、そのブレイキンの日本一を決める「全日本ブレイキン選手権」が行われました。 ブレイキンってどんなスポーツ? | THE BREAKING | NHK ついつい…

【明暗くっきりの2022年の10大ニュース】光り輝くスポーツ選手、すさむドロドロな現実社会

大晦日になりました。今年2022年の10大ニュースで1年を振り返れば、明暗がくっきりした年だったのでしょうか。 発表! 2022年日本の10大ニュース : 読売新聞オンライン サッカーワールドカップでの日本チームの活躍に沸き立ち、米メジャーリーグでは大…

「新しい景色」をみせてくれたサッカー日本代表

サッカーワールドカップ、ベスト8の夢は叶わなかったですが、この期間中、ワクワクさせてくれました。 PK戦の末、敗れたクロアチア戦から一夜明け、森保監督が「まだ横綱相撲できるような力ではないと思うが、世界のトップ、ワールドカップの優勝を経験して…

【ドーハの歓喜】奇跡ではなかった予選突破、決勝トーナメントで実力を示せ!

ブラボー、日本!強豪スペインを破っての決勝トーナメント進出おめでとうございます! ダメかな、そうはいっても..... そんな気持ちで朝4時からテレビ観戦、堂安選手の豪快シュートが決まって、もしやと思って、観戦に力がはりました。 【速報】ドーハの歓喜…

【ドーハの奇跡】ドイツ戦に歴史的な勝利、日本チームは目標を叶えるのか

ドーハの奇跡、ドイツ戦に歴史的な勝利をあげた日本チームはベスト8入りという目標を叶えるのか。それに引き換え、国政は混乱し、日本の国力は低下するばかり、その差は何であろうか

ドーピング疑惑、緊張高まるウクライナ、ロシアはなぜ問題を起こそうとするのか

緊張高まるウクライナ、バイデン米大統領が、プーチン大統領がウクライナに侵攻する「決断を下した」との見解を示したといいます。 一方、オリンピックは女子フィギュアスケートのドーピング騒動で揺れたままです。

涙の女子団体パシュート、感動をありがとう

女子団体パシュート決勝戦、悔しさは残りますが、感動的な素晴らしいレースでした。高木菜那選手にエールを贈りたい、そう思わずにいられません。 なぜ金メダル目前で高木菜那“転倒”の悲劇が起きたのか…氷上にあった”溝”と諸刃の剣だったパシュート新戦術(Y…

冬季オリンピックで感じること、強いものはシンプルで美しい、女子パシュート他

冬季オリンピックで盛り上がる中、遠い国の国境で軍事的緊張が続いています。そうはいえども、オリンピックで活躍する選手たちを見ていると、興奮し、感動します。 羽生結弦選手の結果は残念でしたが、あのフリーの「天と地と」をみて、フィギュアスケートに…

始まれば気になるオリンピック、その影で高まる緊張

オリンピックが始まって、日本人選手が活躍すれば、やはり喜ばしく、誇らしいものです。 始まる前までは、なにやらきな臭く、あまり興味を感じなかったものが、スキージャンプの小林 陵侑選手の金メダルで、にわかに興奮し、フィギュアスケートのチームジャ…

破天荒なるかな新庄剛志 日ハム新監督、「論語と算盤」でチームを導いた栗山前監督 ~ 論語と算盤 #25

新庄剛志氏が日本ハムの監督に就任し、就任会見で「プロ野球を変えていきたい」と意気込みを語ったそうだ。どんな野球をするのだろうか。 破天荒、誰もできなかったことを成し遂げることをいう。新しいプロ野球のスタイルを作ってくれるのだろうか。 前代未…

衰えない情熱、勝利への執念、帰ってきた35歳の長友、復帰戦を飾る

サッカーの長友佑都選手が古巣FC東京に復帰し、11年4カ月ぶりにJ1の舞台に戻ってきた。長友復帰戦となったその日の試合は、FC東京が4-0で快勝した。 11年ぶりに味スタに帰ってきた。4144日ぶりらしい。最高の勝利でスタートできたことが嬉しい。僕1人では大…

世界で最も影響力のある100人「Time 100」に選ばれる人たち ~炉辺閑話 #38

米誌タイムが毎年恒例の「世界で最も影響力のある100人」を発表した。日本からは「アイコン(象徴)」部門で、テニスの大坂なおみ選手、米メジャーリーグ エンゼルスの大谷翔平選手が選出され、「イノベーター(改革者)」に、建築家の隈研吾さんが選ばれた…

【ホンダの競技用車いす開発秘話】滑らないグリップ、雨天のパラリンピックで金メダルに導く ~炉辺閑話 #31

パラリンピックで使用される様々な形状の車いす。その性能次第で勝敗を左右するのかと、観戦しながらそう思っていた。その陸上競技用の車いすをホンダが作っているという。自動車レースF1に参戦している会社だからなのだろうか。少し興味を抱いた。 (写真:…

閉幕したパラリンピックが残してくれたもの「共生社会」の意義 ~セルフヘルプと論語 #11

東京パラリンピックが閉幕しました。パラアスリートたちに「感動をありがとう」と、お礼をお伝えしたいです。 車いすラグビーの倉橋選手が3位決定戦でオーストラリアの巨漢のエースを一撃したシーンはとても印象的でした。人としての無限の可能性を改めて気…

光輝くパラアスリートたち、努力の天才なのか、それとも不屈の賢者なのか ~セルフヘルプと論語 #9

パラアスリートたちの活躍が続いています。ボッチャの杉村選手が金メダルを獲得し、ゴールボール女子、車いすバスケ男子がそれぞれ準決勝進出を決めました。 使える能力を最大限に活用するアスリートたちの姿に感動します。 目隠しして競技するゴールボール…

【成すべき価値のあることは、うまく成すだけの価値がある】閉幕した東京オリンピックとその評判 ~セルフヘルプと論語 #1

東京オリンピックが閉幕しました。メダルラッシュで盛り上がった大会だったといっていいのでしょうか。 「一意専心、刻苦精励、脇目もふらず集中し、懸命に努めることは偉大な人間の勲章のようなもの」と、サミュエル・スマイルズの「自助論(セルフヘルプ)…

オリンピックと天の声【箕子の憂い、之が奴と為り.....】その対処は ~炉辺閑話#20

東京オリンピック、活躍する選手を見ては喜び、大会運営のまずさを伝えるニュースを聞いては腹を立てたり、まさに悲喜こもごも。 勝負の裏にあるストーリーを自分なりに想像したりして、実力通りに力を発揮できる人、そうでない人の違いを想像するのもまた楽…

【切磋琢磨】孤高の柔道家 大野将平さん ~炉辺閑話 #18

柔道家 大野将平さんが五輪2連覇を達成されました。 決勝戦、9分を超える激闘。その戦いの後、敗者を慮る大野選手の立ち振る舞いが話題のようです。日々鍛錬で培った精神が自然に表現されたのでしょうか。 the-ans.jp そういうと少し堅苦しいですが、日々心…

コロナ渦の感動してしまうオリンピックシーン【遠きを致すに恐らくは泥まん】~炉辺閑話 #17

東京オリンピック、アスリートたちが活躍を始めています。感動、興奮、歓喜、涙、慢心、油断、そんな言葉で言い表すことができるのでしょうか。 阿部兄妹の金、卓球の混合ダブルス、手に汗を握る接戦だったドイツ戦のあとの伊藤美誠選手の涙が印象的でした。…

ひかえめなセレモニー、海老蔵の「暫」で始まる17日間【楽しみて淫せず、哀しみて傷らず】~炉辺閑話 #16

東京オリンピックが開幕しました。この大会の始まりがポストコロナの始まりであればよかったのでしょうけれども、その願いは叶いそうにありません。 そんなご時勢にド派手な開会式は見合わないのかもしれません。 歌舞伎十八番の「暫(しばらく)」 開会式後…

混乱の極み、東京オリンピック開幕【罪を天に獲れば、禱る所無し】~論語と算盤 #11

SDGsやESG投資が社会に定着、世の中を善くしていこうという潮流が強まっています。「善き社会」とは何なのでしょうか。今まで以上に「倫理観」や「道徳」のスキルが求められるようになっているのかもしれません。先人たちは如何にしてそれを身につけたのでし…

あれにもこれにも憤るばかりの世間【克己と笑顔と心の安らかさ】~武士道 #12

SDGsやESG投資が社会に定着、世の中を善くしていこうという潮流が強まっています。「善き社会」とは何なのでしょうか。今まで以上に「倫理観」や「道徳」のスキルが求められるようになっているのかもしれません。先人たちは如何にしてそれを身につけたのでし…

【自己を磨く】照ノ富士にみる理想的な横綱の姿 ~武士道 #11

SDGsやESG投資が社会に定着、世の中を善くしていこうという潮流が強まっています。「善き社会」とは何なのでしょうか。今まで以上に「倫理観」や「道徳」のスキルが求められるようになっているのかもしれません。先人たちは如何にしてそれを身につけたのでし…

おもてなしと東京オリンピック 【礼とは、人ともに喜び、人ともに泣くこと】 ~武士道 #5

SDGsやESG投資が社会に定着、世の中を善くしていこうという潮流が強まっています。「善き社会」とは何なのでしょうか。今まで以上に「倫理観」や「道徳」のスキルが求められるようになっているのかもしれません。先人たちは如何にしてそれを身につけたのでし…

【大谷翔平と論語と算盤】その活躍は渋沢栄一から学んだ常識か ~論語と算盤 #8

SDGsやESG投資が社会に定着、世の中を善くしていこうという潮流が強まっています。「善き社会」とは何なのでしょうか。今まで以上に「倫理観」や「道徳」のスキルが求められるようになっているのかもしれません。先人たちは如何にしてそれを身につけたのでし…

USオープン優勝とBLM活動 大坂なおみさんの「仁」を知る

スポーツとは不思議なものである。日常生活ではあまり意識ない国家とか、日本人ということを思い起こさせてくれる。知人でも何でもないのに、なぜか自分とかかわり深いと思い込み、応援して感動してしまう。 大坂なおみさんがUSオープンで優勝した。うれしく…