「論語を現代に活かす」 時代を超えて読まれた名著

未来はすべて次なる世代のためにある

揺り戻し、勢いづく保守派、トランプ再登場で見える景色

トランプ2.0による日本への影響は? 多くの企業が推進するSDGs、政府が掲げるGX2040ビジョンへの影響はないのでしょうか

実質賃金が4か月連続でマイナス、続く物価高騰、追いつかない賃上げ

今年も値上げラッシュが続くといわれています。一方で、物価上昇率は、輸入物価上昇の一巡で下落トレンドになっているといいます。物価理論の権威は、賃上げとサービス価格が上げられれば、日銀の物価安定目標2%の達成に近づき、政府が「デフレ脱却宣言」を…

変わるSNS、表現の自由を重視か、米メタがファクトチェックを廃止

「トランプ2.0」、トランプ氏の米大統領就任が近づいてきました。米国で色々な業界で様々な動きがあるようです。 フェイスブックやインスタグラムを運営する米メタは、投稿内容の正確性を調べる独立したファクトチェッカーの使用を廃止すると発表しました。 …

インフル大流行、薬不足、薬価引き下げ、進まない日本の医療DX

色々な問題を抱える日本社会、解決が進まないうちに次から次へと問題が押し寄せてくるようです。今年2025年は、「団塊の世代」が全員75歳以上となり、いよいよ超高齢化社会を迎え、様々な社会問題が顕在化するといわれています。これを「2025年問題」と呼ぶ…

病める米国、日鉄に提訴されたバイデン大統領、挑発するトランプ次期大統領

日本製鉄によるUSスチール買収問題で、日本製鉄がバイデン大統領らを提訴する事態に発展、政治絡みとなって注目されています。 日鉄買収計画が刺激した「米国の郷愁」 経済合理性通じず - 日本経済新聞 経済の合理性より政治の合理性が優先されたがために頓挫…

戦後80年、これから先の日本の役割を考えるとき

終わらない紛争、荒ぶる気候、世界平和、地球の未来が心配です。眼前の危機に国際社会が協力、解決に立ち向いさえすれがいいはずのに、それに逆行していそうです。 アメリカも国連も頼れない 軍拡時代に逆戻り、独は新しい兵役模索 逆転の世界④ - 日本経済新…

叶わなかった日本製鉄によるUSスチール買収、阻止した米国大統領

バイデン米大統領が、日本製鉄によるUSスチールの買収を阻止することを決めました。米国の安全保障を損なう恐れがあることが理由のようです。 バイデン氏、USスチール買収阻止-日鉄「あらゆる措置講じる」 - Bloomberg 日本製鉄はUSスチールとともに、こ…

イーロン・マスクと渡辺恒雄、危険な存在、その類似性と違い

新たな年2025年が始まりました。早いもので21世紀も4分の1が過ぎることになります。戦後80年、節目の年で、昭和100年になるそうです。 「トランプ2.0」が始まり、不確実性につつまれ、世界は身構え、民主主義が問われる年になるといいます。政治の混乱が日本…

2025年、新年を迎えて、希望ある社会を求めて

2025年、新しい年を迎えました。天皇陛下をはじめ各界の代表が年頭のあいさつを述べています。 「思いやり支え合いを」 天皇陛下、新年の感想 | 共同通信 陛下は、災害や物価高などによる国民の苦労を案じ、「人々がお互いを思いやり、支え合いながら、さま…

2024年、今年もまた激動の1年、終わらない日本の危機的な状況

年の瀬、激動の2024年がもうすぐ終わります。国の衰退を意識する騒々しい1年でした。痛ましい事故や驚くような事件、様々な企業の不正や不祥事、進歩がなく堕落する政治、先進国とは思えない有様です。 揺らぐ国民からの信頼 特需の防衛産業と海自癒着―法令…

選挙で敗北した政権与党、米国、インド、日本、それぞれの対応

インドが来年2月に発表する予算案で、所得税減税を検討しているそうです。日本同様、賃金の伸びがインフレに追いつかず、経済が低迷する中、中間層を支援し、消費を促進するためだといいます。 インド、個人所得税の減税検討 消費拡大へ中間層支援=関係筋 |…

値上げラッシュ再び、増える税収、搾取社会なのか、収奪される国民

崎陽軒のシウマイや弁当などが来年2025年2月1日から値上げになります。コメや国産豚肉など原材料価格の高騰に加え、人手不足による人件費の上昇が理由といいます。 崎陽軒が値上げ、シウマイ弁当1000円超え 25年2月から - 日本経済新聞 値上げラッシュが来年…

ホンダと日産が経営統合へ、危機に立つ日本の自動車

ホンダと日産自動車が経営統合へ向け協議を始めると発表しました。日本の基幹産業である自動車業界の再編なだけに注目が集まるようです。 統合は日産救済にあらず ホンダ三部社長「個社で戦うのは非常に厳しい」:日経ビジネス電子版 シナジー効果で、経営効…

韓国に追い抜かれた「1人あたりのGDP」、貧しい日本と自公政治

1人当たり名目GDPが韓国に追い抜かれました。ドル換算額で前年比約0.8%減の3万3849ドル、OECD 経済協力開発機構加盟38カ国中22位で、比較可能な1980年以降、最も低い順位となったそうです。 韓国に抜かれ22位に 日本の1人当たりGDP―内閣府:時事ドット…

カイロス打ち上げ失敗、日産の経営不振、日本って大丈夫なのですか

宇宙スタートアップ スペースワンの小型ロケット「カイロス」2号機の打ち上げが失敗となりました。連続しての失敗、残念な結果です。 <主張>カイロス失敗 足元固め万全の再挑戦を 社説 - 産経ニュース ノズルの制御に異常が発生、想定の飛行経路から外れた…

「年収の壁」問題、期待はずれになりそうな手取り増

また円安傾向のようです。日本銀行が金融政策決定会合で、追加利上げを見送ったことが理由といいます。 円が対ドルで一段安、157円台後半-口先介入誘う水準と野村証券 - Bloomberg たまたま時期が重なっただけのことなのでしょうが、ガソリン代高騰を抑える…

銀行も証券会社も、金融業界で頻発するあり得ない事件、ビッグモータ騒動の後始末

世間を驚かす事件が続きます。ありえないことが普通に起こるようになっていないでしょうか。おカネを取り扱う金融業界で事件や不祥事が頻発し、ほんとうに驚きます。 三菱UFJ銀行・半沢淳一頭取「信頼の根幹揺るがす」 貸金庫窃盗で会見 - 日本経済新聞 「真因…

解決されない政治の問題、搾取され続ける私たちのおカネ

韓国の尹錫悦大統領が弾劾されました。民主主義が正しく機能したともいわれているようです。民衆が、極右に毒された大統領を拒絶したということなのでしょうか。 陰謀論に揺れる民主主義 韓国・尹錫悦大統領も「毒された」か ソウル支局長 藤田哲哉 - 日本経済…

年末恒例の「今年の漢字」、「今年の人」、日本被団協のノーベル平和賞受賞演説

年末の風物詩「今年の漢字」は「金」となりました。今の世相をよく表していそうです。「カネ」「カネ」「カネ」、政治がもっとクリーンで、公平公正、健全なものであれば、違う漢字が選ばれていたのかもしれません。「裏金」もってのほかです。それに付随し…

年末恒例の2025年予測、変化の激しい時代なのに変わりそうもない日本

年末恒例の2025年予測、変化の激しい時代なのに変わりそうもない日本

危うそうなイーロン・マスクのリバタリアニズム、動き出す「DOGE 政府効率化省」

イーロン・マスク氏が、トランプ次期米国大統領の下で「DOGE 政府効率化省」を率いることになります。その「DOGE」が動き始めたようです。連邦議会議員との初会合を開いたそうです。 イーロン・マスク氏の米効率化省、狂騒の船出 テレワークが標的に - 日本…

値上げと賃上げ、労働組合と経営の関係

ついこの間まで好調だった企業があっという間に業績を悪化させることがざらになっています。不確実な時代といわれる意味がよくわかります。ドイツではVW フォルクスワーゲンが急激に業績を悪化させ、大幅な構造改革に着手せざるを得ない状況になっています。…

マイナ保険証、見えないメリット、求められる医療DX、深刻な医療現場

「安全・快適・便利」が適度に実現されているはずなのに、まだまだタイパに時短、利便性や効率化の追求が続いているようです。よくよく考えてみれば、それが結構弊害を生み出していそうな気がします。 マイナ保険証の拙速な導入はその好例なのかもしれません…

変容する秩序、強権的に過ぎる権力者

「ふてほど」、TBS金曜ドラマ「不適切にもほどがある!」の略称が今年の新語・流行語大賞 年間大賞に選ばれました。 昭和のおじさん「ふてほど」に流行語大賞…阿部サダヲさん「幅広い世代に響いたのかな」 : 読売新聞 阿部サダヲさんが演じる「昭和のおじさ…

「全ての国民の幸せを実現する」と首相は口にするけれど.... 積みあがる解決しそうにない問題

問題には、解決できると問題と解決できない問題があるといいます。それを知らずに闇雲に努力したところで、成果は上がらないそうです。重要なことは、問題設定、課題設定を間違えないこと、それができないから深みにはまるといいます。人はついつい目の前の…

新しい風景 30年ぶりの野党予算委員長、政治は健全化するのか

世の中こんなものかと思うことが続きます。政治は相変わらずで兵庫県知事選騒動は続き、少数与党による国政もふらついているようです。政治改革や「年収の壁」問題は今後どうなっていくのでしょうか。きちんとみなが納得できる形で新しい制度解決できればい…

次々に出くわす困った症状、解決されない問題、傷み進む社会

日々おきる出来事に驚かされます。こんな日々が続くとそれに慣れてしまいしまいそうです。それに抗うにはネガティブな情報の中に希望の芽を見つける努力が欠かせないのかなと思ったりします。どんな状況にあってもより良くしようと正しい方向に努力すればそ…

兵庫県知事選とキラキラ広報女子、蔓延する詐欺行為、ざわざわする世間

世間がざわざわして、落ち着くことがないようです。心理的影響がありそうな出来事が次から次へ生じます。しかし、問題解決は一向に進みそうにありません。本質に迫ることがないのですから、同じような問題がいつまでも繰り返されるのでしょう。「なぜ」「な…

「私はだまされないと思う人が一番危険」、だまされる人を量産するネット空間

情報技術が発展し便利なツールがたくさん開発され、SNSなどの日常使いも当たり前になりました。一方で、様々な情報や概念が暴力的に押し付けられるようになったともいえそうです。最近の選挙戦からして間違いなさそうです。 米国では、著名人による支持表明…

近づく「トランプ2.0」、揺れる世界、また核の脅し

近づく「トランプ2.0」に世界が揺れます。価値観の変化を予見してのことか、その対策が各方面で進みます。ウクライナにおいても同様です。米バイデン政権の動きが慌ただしくなって、これにロシアが反応、核の脅しめいた発言も飛び出しています。 ウクライナ…