「論語を現代に活かす」 時代を超えて読まれた名著

未来はすべて次なる世代のためにある

【君に事えては其の事を敬み、而して其の食を後にす】Vol.416

 

子曰わく、君に事(つか)えては其の事を敬(つつし)み、而(しか)して其の食を後にす。(「衛霊公第十五」38)

 

(解説)

孔子の教え。「主君に仕えるときは己の職務を着実に務めることだ。その待遇は後の話だ」。論語 加地伸行

 

子張が「」を得る方法を孔子に尋ねたのは「為政第二」18。

「多く聞きて疑わしきを闕(か)き、慎んで其の余を言えば、則ち尤寡(とがすく)なし。多く見て殆(あや)うきを闕(か)き、慎んで其の余を行なえば、則ち悔い寡なし。言尤寡なく、行ない悔い寡なければ、「禄」 其の中に在(あ)り」と教えた。

dsupplying.hatenadiary.jp

 言葉に過ちが少なく、行動に悔いがなければ、その中に「禄」があるという。 
 

 

 弟子の樊遅が「人格を高め、心の中の悪を正しく、迷いを分別することができましょうか」と、孔子に質問したのは「顔淵第十二」21のこと。

事を先にして得ることを後にするは、徳を崇くするに非(あら)ずや。其の悪を攻(せ)めて人の悪を攻むること無きは、慝を脩むるに非ずや。一朝(いっちょう)の忿(いか)りに其の身を忘れて、以て其の親に及ぼすは、惑えるに非ずや」と、孔子は教える。  

dsupplying.hatenadiary.jp

 

 赴任していたマレーシアの工場には季節になるとマンゴの実がたわわに実っていた。たった一粒の種子から育ったマンゴの木がやがて成長すると数えきれないくらいの果実をもたらす。

 米も同じ。一粒の米を蒔けば稲として育つ。新芽を苗床で育て、そして田植えをする。稲は水田で育ち、秋になるとその稲は黄金色の実をつける。たった一粒の米から育った稲が大きな実りをもたらしてくれる。

 仕事、労働があるから稲もたわわに実る。水田の草取りや水の管理が丹念に行わなければ、米は実らないのかもしれない。

 

 君に事えては其の事を敬み、而して其の食を後にす 、とはこういことなのかもしれない。

 

「速やかならんと欲する無かれ。小利を見ること無かれ。速やかならんと欲すれば則(すなわ)ち達せず。小利を見れば、則ち大事成らず」。

   筥父という地方の長官になり、「政」を問うた子夏に孔子が教えた言葉だ(「子路第十三」17)。

 

dsupplying.hatenadiary.jp

 

 目先の利益・便益ばかり追うのでなく、日々、目的をもって精進すれば、その後の利益は計り知れないほど大きくなるということでもあろう。

 

(参考文献)  

論語 増補版 (講談社学術文庫)

論語 増補版 (講談社学術文庫)

  • 作者:加地 伸行
  • 発売日: 2009/09/10
  • メディア: 文庫
 
論語 (ちくま文庫)

論語 (ちくま文庫)

  • 作者:桑原 武夫
  • 発売日: 1985/12/01
  • メディア: 文庫
 

 

【君子は貞にして諒ならず】Vol.415

 

子曰わく、君子は貞にして諒ならず。(「衛霊公第十五」37)

 

(解説)

孔子の教え。「君子 教養人は大正義に従うが、小信義にはとらわれない」。論語 加地伸行

 

「貞」は正道、「諒」は小信と解するという。

 辞書によれば、「貞」とは、「心が正しく安定して迷わない」。「正しい」を意味し、「諒」とは、「うそを言わないこと」。「まこと」とある。

 

「正道」の対義語は、「邪道」。邪(よこし)まな道であろう。

「正義」の対義語は、「不義」。人として守るべき道にはずれること。

 

 

「晋の文公は譎(いつわ)りて正しからず。斉の桓公は正にして譎らず」(「憲問第十四」15)と、孔子は言う。 

dsupplying.hatenadiary.jp

 

「其の鬼に非(あら)ずして之を祭るは、諂(へつら)うなり。義を見て為さざるは、勇無きなり」(「為政第二」24)と、孔子はいう。

「自分たちの祖霊でない他者の霊を祭るのは、不義のものだ。逆に、義(ただ)しいものと分かっておりながら、実行しないのは勇気がないからである。」と、加地は解する。 

dsupplying.hatenadiary.jp

 

「思い邪(よこしま)無し」(「為政第二」2)

 見せ掛けだけの巧言令色を嫌った孔子は、詩についても華やかで優雅な美辞麗句を嫌い、邪心のない純粋な感情が迸る(ほとばしる)ような詩を好んだという。

 

dsupplying.hatenadiary.jp

 

「本心」は善い心を意味し、「邪心」は悪い心を意味する。

「邪心」、邪悪な心。他人を陥れたり、自分だけが利益を得ようとしたりする悪い心。

 

君子は貞にして諒ならず

「正しい」ということの意味を考えさせられる。 

 

(参考文献)  

論語 増補版 (講談社学術文庫)

論語 増補版 (講談社学術文庫)

  • 作者:加地 伸行
  • 発売日: 2009/09/10
  • メディア: 文庫
 
論語 (ちくま文庫)

論語 (ちくま文庫)

  • 作者:桑原 武夫
  • 発売日: 1985/12/01
  • メディア: 文庫
 

 

【仁に当たりては、師にも譲らず】Vol.414

 

子曰わく、仁に当たりては、師にも譲らず。(「衛霊公第十五」36)

 

(解説)

孔子の教え。「道徳(人の道)の実践においては、たとい師に対してであっても一歩も譲らない」。論語 加地伸行

 

 

dsupplying.hatenadiary.jp

  

dsupplying.hatenadiary.jp

  

(参考文献)  

論語 増補版 (講談社学術文庫)

論語 増補版 (講談社学術文庫)

  • 作者:加地 伸行
  • 発売日: 2009/09/10
  • メディア: 文庫
 
論語 (ちくま文庫)

論語 (ちくま文庫)

  • 作者:桑原 武夫
  • 発売日: 1985/12/01
  • メディア: 文庫
 

 

【水火は吾 蹈みて死する者を見る。未だ仁を蹈みて死する者を見ざるなり】Vol.413

 

子曰わく、 民の仁に於けるや、水火(すいか)よりも甚だし。水火は吾(われ)蹈(ふ)みて死する者を見る。未だ仁を蹈みて死する者を見ざるなり。(「衛霊公第十五」35)

 

(解説)

孔子の教え。「人々にとって道徳は、水や薪よりもずっと大切なものなのである。水や薪 ー 生活、ここに生命を賭ける者が普通だ。しかし、道徳的な生き方に生命を賭ける者はなかなかいない」。論語 加地伸行

 

  加地は「仁」を「道徳」として読んでいるが、少々教訓的に聞こえてしまう。

 「論語」の始まりの章「学而第一」に、「仁」を説く章がいくつかある。

「君子は本を務む。本立ちて道生ず。孝弟は其れ仁の本為るか」(「学而第一」2)

  コミュニティの最小単位のひとつに家族がある。その家族にも家族愛、孝悌があってその家族は成立する。少々堅苦しい表現だが、家族が互いに認め合い、思いやるということであろうか。孔子はこれが「仁」の本とする。 

dsupplying.hatenadiary.jp

 

「仁」とは  、誠実な人間愛、人間が他者を愛するヒューマニズムの根本ということであろうか。 

 

  

「謹みて信、汎く衆を愛して仁に親(ちか)づけ」(「学而第一」6)

「仁」、「仁」字の「二」は敷物を表し、「仁」は人がその上に座る形で、『暖かい、なごむ』の意味となり、抽象化されたと、加地は解説する。

dsupplying.hatenadiary.jp

 

 「仁」、道徳の根幹のひとつということなのであろう。

 

「民の仁に於けるや、水火よりも甚だし。水火は吾 蹈みて死する者を見る。未だ仁を蹈みて死する者を見ざるなり」

  人々にとって、何よりも大切なことは「仁」ということであって、水火(生活)のために人生を投げ出す人はいても、ヒューマニズム、誠実な人間愛「仁」を踏んで歩む人が死ぬようなことはない。無視されるはずがない、ということであろうか。

 

 中庸の徳為る、其れ至れるかな。民 鮮(すく)なきこと久し。(「雍也第六」29)

「中」は偏らず、過ぎたると及ばざるとのないこと。

「庸」は平常、あたりまえで変わらないこと。 

dsupplying.hatenadiary.jp

   

「中庸の徳」、これまた「道徳」の根幹のひとつなのだろう。

 こうした「仁」や「道徳」を身に着けた人が少ないと孔子はいう。

  

 

 なかなか収束しない「コロナ渦」。3密の都会を避け、地方移住する人々がいる。

 時短営業を求められるが従わない人々もいる。

水火は吾 蹈みて死する者を見る。未だ仁を蹈みて死する者を見ざるなり

 今、真に他者を思いやる心「仁」が求められている。

 

 ドイツのメルケル首相が、イースター(復活祭)前後の5日間に厳格なロックダウン(都市封鎖)を実施する計画を撤回したとブルームバーグが報じる。

 批判が大きく広がったことが、影響しているようだ。

「極めて明確にしたいのは、これは他の誰でもない私の誤りだということだ。最終的な責任は私にあるからだ」と述べ、「今回のことを深く後悔しており、全国民に謝罪する」と言明した。 (出所:ブルームバーグ)  

www.bloomberg.co.jp

 国民に対する思いやりを示せば、感染対策に遅れが生じかねない。感染リスクが残り、生命への脅威はそのままだ。 

 極めて難しい問題なのであろう。

 

 「仁」とは、一体何であろうかと考えるときでもある。

 

(参考文献)  

論語 増補版 (講談社学術文庫)

論語 増補版 (講談社学術文庫)

  • 作者:加地 伸行
  • 発売日: 2009/09/10
  • メディア: 文庫
 
論語 (ちくま文庫)

論語 (ちくま文庫)

  • 作者:桑原 武夫
  • 発売日: 1985/12/01
  • メディア: 文庫
 

 

【君子は小知す可からず。而して大受す可し。小人は大受す可からず。而して小知す可し】Vol.412

 

子曰わく、 君子は小知(しょうち)す可(べ)からず。而(しか)して大受(たいじゅ)す可し。小人は大受す可からず。而して小知す可し。(「衛霊公第十五」34)

 

(解説)

孔子の教え。「君子 教養人は専門的知識が十分ではない。しかし、大任を果たすことができる。小人 知識人は大任を果たすことができない。しかし、専門的知識については優れている」。論語 加地伸行

  

「君子は器にならず」(「為政第二」12)と孔子はいう。

君子は様々な「器」を使いこなす立場にあるのであって、特定の技術者であることを避けるべきだとする。 

君子は専門家ではない

器はすべて特定の用途のために作られ、それ以外の用途には適さない。舟は水に浮かべるが山に登れない、車は陸を行くが海は渡れない。

君子は用途のせまい器のような専門家であってはならない」

論語 桑原武夫) 

dsupplying.hatenadiary.jp

 

 孔子生きていた当時は、偉い人は多芸であってはならない。専門技術者はそれに使役されるべき人間に過ぎない、というのが、社会の通年であったらしいと桑原はいう。

 

「君子は多ならんや、多ならん」(「子罕第九」6)と孔子はいう。

  君子 紳士たるもの、多芸であってはいけないのだという。 

dsupplying.hatenadiary.jp

 

 その孔子は、「吾試(もち)いられず。故に芸あり」(「子罕第九」7)と言ったという。 

dsupplying.hatenadiary.jp

 

 

博学にして名を成す所無し (「子罕第九」2)

  今も昔も専門の看板を掲げて、この一筋に生きている、ほかのことについては一切無知であるという顔するのが、純粋に見えて出世の早道であった。雑学はいつも貶(けな)し言葉である。 

孔子はたいへんな博学だったが、専門家づらをしたことがないと桑原武夫はいう。

「それじゃ、私は何を専門にすればいいのかな。御者になろうか、射者になろうか。私は御者がいいな」と、側近の弟子たちにややユーモラスにいったのである (論語 桑原武夫

 当時の紳士は、「礼」「楽」「射」「御」「書」「数」という六藝を知っておかねばならなかったという。 

dsupplying.hatenadiary.jp

 

 

「君子は言に訥(とつ)にして、行ないに敏ならんことを欲す」(「里仁第四」24)

と、孔子は、君子としての実践における決断の重要さを説く。 

 

dsupplying.hatenadiary.jp

 

  孔子は子夏に、「女(なんじ)君子儒と為れ、小人儒と為る無かれ」(「雍也第六」13)という。

 「君子の儒」とは天下の事に責任をもち、民が安んずる志を持つものであり、「小人の儒」とは自分一身を善くするにとどまって、社会的影響を持ちえぬ者であろう。人を治める学と人に治められる学といってもよいと、桑原は解説した。 

 

dsupplying.hatenadiary.jp

 

 「君子」、「小人」、その差は「志」にあるということであろうか。

 

  (参考文献)  

論語 増補版 (講談社学術文庫)

論語 増補版 (講談社学術文庫)

  • 作者:加地 伸行
  • 発売日: 2009/09/10
  • メディア: 文庫
 
論語 (ちくま文庫)

論語 (ちくま文庫)

  • 作者:桑原 武夫
  • 発売日: 1985/12/01
  • メディア: 文庫
 

 

【知 之に及び、仁 能く之を守るも、荘以て之に莅まざれば、則ち民 敬せず】Vol.411

 

子曰わく、知 之に及ぶも、仁 之を守る能(あた)わざれば、之を得ると雖(いえど)も、必ず之を失う。知 之に及び、仁 能(よ)く之を守るも、荘(そう)以て之に莅(のぞ)まざれば、則ち民 敬せず。知 之に及び、仁能く之を守り、荘以て之に莅めども、之を動かすに礼を以てせざれば、未だ善(よ)からざるなり(「衛霊公第十五」33)

 

(解説)

孔子の教え。「知識、学問が十分であっても、道徳を守ることができなければ、たとい地位を得たとしても、きっと失うだろう。知識、学問があり、道徳的であっても、どっしりとした態度で接しなければ、人々は敬意を払わない。知識、学問、道徳、厳かな態度がそろっていても、人々に仕事をさせるとき、人間として遇する礼儀をもってしなければ、まだ善しとすることはできない」。論語 加地伸行

 

 「之を動かすに礼を以てせざれば、未だ善(よ)からざるなり」とは、どういことなのだろうか。

 

 

「八佾第三」22で、孔子は  斉の国の実力者「管仲」の非礼を非難する。 

dsupplying.hatenadiary.jp

 

 一方で、「憲問第十四」17で、子貢が「管仲は仁者に非(あら)ざらん」と言ったのに対し、武力を使わず平和裏に会盟に持ち込んだ管仲の功績を称えた。 

dsupplying.hatenadiary.jp

 

「之を動かすに礼を以てせざれば、未だ善(よ)からざるなり」とは、「管仲」がモデルになっているのだろうか。

 

 

 斉の国の名宰相として管仲と並び称される晏平仲を孔子は「公冶長第五」17で評価する。「晏平仲 善く人と交わる。久しくしてもこれを敬す」と。 

dsupplying.hatenadiary.jp

 

 「あけっぴろげで、こだわりなく誰とでもつきあう。相手は、晏先生は気軽なお方だ、などと軽く考えて交際を続けるうちに、彼には叡智と毅然としたところがあることをしだいに発見して、立派なお方だ、ああいう方につき合っていただいているのはありがたいことだ、と思うようになってしまう。いかにも天成の政治家だ」と、孔子がいったのであろう、と桑原は解説した。

 

 人の評価は難しい、歴史に名を残す名宰相であっても、その評価は分かれたりするのだろう。 

「善く」とは、何を意味するのだろうか。

「善く人と交わる」の善くとはどういうことか。まさか上手に、つまり利益のありそうな人とだけきれいに交際するという意味ではあるまいと桑原は解説する。

「私は日本語の「よく」の感じで、好んでと解したい」という。

  

「之を動かすに礼を以てせざれば、未だ善からざるなり」

 「知」「仁」「荘」に加え、「礼」を伴うことがより好ましいということであろうか。それとも、「礼」が加わることで「善」に昇華するということであろうか。

 

「善を挙げて不能を教うれば、則ち勧めしめん」と、「為政第二」20にある。

dsupplying.hatenadiary.jp

 

 善人は登用されることが少ないから、世の中が不善者ばかりになるのかもしれない。 

「知 之に及び、仁 能く之を守るも、荘以て之に莅まざれば、則ち民 敬せず」。

「知 之に及び、仁能く之を守り、荘以て之に莅めども、之を動かすに礼を以てせざれば、未だ善からざるなり」

 身に着けるべき智慧ということなのだろう。

 

  (参考文献)  

論語 増補版 (講談社学術文庫)

論語 増補版 (講談社学術文庫)

  • 作者:加地 伸行
  • 発売日: 2009/09/10
  • メディア: 文庫
 
論語 (ちくま文庫)

論語 (ちくま文庫)

  • 作者:桑原 武夫
  • 発売日: 1985/12/01
  • メディア: 文庫
 

 

【君子は道を憂え、貧を憂えず】Vol.410

 

子曰わく、君子は道を謀(はか)りて、食を謀らず。耕せど、餒(たい) 其の中に在るあり。学べば、禄 其の中に在るあり。君子は道を憂え、貧を憂えず(「衛霊公第十五」32)

 

(解説)

孔子の教え。「君子 教養人は心のありかたを追求するのであって、食べてゆくことを追求するのではない。耕作しても食べてゆくことができないこともある。学問をして、食べてゆくことができることもある。君子 教養人は、心のあり方の不安定を憂えるが、食べてゆくことの不安定を憂えたりしないのだ」。論語 加地伸行

 

 ふと顔回を思い出す。

「一箪(いったん)の食(し)、一瓢の飲、陋巷(ろうこう)に在(あ)り。人は其の憂いに堪えず。回やその楽しみを改めず。賢なるかな回や」

 ふつうの人ならとてもそのつらさに堪えられそうもない貧乏な暮らし。その中で学問を続ける顔回

dsupplying.hatenadiary.jp

 

「疏食(そし)を飯(く)らい、水を飲み、肱を曲げて之を枕とす。楽しみ亦その中に在(あ)り。不義にして富み且つ貴きは、我に於いては浮雲の如し」と孔子はいう。

dsupplying.hatenadiary.jp

 

さらに孔子子路に向かい、「発憤して食を忘れ、楽しみて以て憂いを忘れ、老いの将に至らんとするを知らず示爾(しかり)」という。

dsupplying.hatenadiary.jp

 

  

 貧を憂えず、その中にも楽しさはあったりするという。

 道の探求。人それぞれで求める道には違いあるのだろう。その道に邁進できないことのほうが遥かに辛いことということなのかもしれない。 

 

  (参考文献)  

論語 増補版 (講談社学術文庫)

論語 増補版 (講談社学術文庫)

  • 作者:加地 伸行
  • 発売日: 2009/09/10
  • メディア: 文庫
 
論語 (ちくま文庫)

論語 (ちくま文庫)

  • 作者:桑原 武夫
  • 発売日: 1985/12/01
  • メディア: 文庫