「論語を現代に活かす」 時代を超えて読まれた名著

未来はすべて次なる世代のためにある

【本立ちて道生ず。孝弟は其れ仁の本為るか】働き方改革 変わる組織のあり方 Vol. 7

 

有子曰く、その人と為りや孝弟にして、上を犯すを好む者は鮮(すく)なし。上を犯すを好まずして、乱を作(な)すを好む者は、未だ之れ有らざるなり。

君子は本を務む。本立ちて道生ず。孝弟は其れ仁の本為るか。  (「学而第一」2)

  

(解説)

有子の教え。その人柄が、父母に尽くし兄など年長者を敬うような場合、反逆を好むというような人間は少ない。反逆を好まない人柄であって、にもかかわらず叛乱をしたがるというようなことは絶対にない。

教養人は、人間としての根本の修養に努力する。なぜなら、根本が確立すると、生き方としての道がわかるからだ。父母に尽くし目上を敬うこと、すなわち孝悌が、「仁」すなわち人間愛という生き方の根本なのだ。 (論語 加地伸行

 

「有子」、孔子の13歳年少の弟子。有若の尊称が有子。記憶力に優れ、その容貌は孔子に似ていたため、師の没後弟子たちによって孔子の身代りとして仕えられたという。

 また、勇気があったといも言われる。攻めてきた呉軍が魯軍に夜襲をしかけたとき、魯軍は志願兵を募ったという。この志願兵には、士が700人、卒が300人にいたという。有子は、卒300人の内の一人といわれる。

 孔子亡き後、有子が孔子学団を率いることになる。

 

  

 桑原武夫は、学而の二番目にこの文章があることに疑問を投げかける。前段の上についての文章が、何か意図的にものではないかと指摘する。桑原は、空想としながら、乱世に道義を唱える孔子学団が、時の権力者たちからは反体制的な危険なグループと見られたのではないかという。墨家儒家を反体制的だとして批判していると指摘する。

 桑原は、凡庸な儒者としての有子が、学団を無事に守り通すため、自分たちは「仁」を求めるものである、その仁の基礎には家族道徳があり、自分たちはまず「孝悌」の涵養に尽力している。世間を観察すると、家族内で上位者に奉仕することを好む人間は、必ず政治的にも上位者に柔順で、反体制的にはならないものである、自分たちを誤解しないでもらいたい、という含みがあったのではないかと読む。

 

  桑原説に従えば、有子が「礼の用は、和を以て貴しと為す。先王の道は斯(これ)を美と為す」(「学而第一」12)ということも理解できる。

dsupplying.hatenadiary.jp

   

 

 

 政府主導で、働き方改革労働生産性の向上などが進められている。  

欲のある人々が、ストレスなく働ける会社をつくる。

 従来のヒエラルキー型の組織はフラット型へ、ティール組織という概念も登場している。 forbesjapan.com

 

 そんな中で、この論語のことばを生き抜く知恵にできるのではと思う。

 

【本立ちて道生ず。孝弟は其れ仁の本為るか】

 人と組織の関係性を変えることができるのは、自分自身であるということでもあるのかもしれない。   

 桑原は、仁を最高の徳においた孔子の集団でさえ、時の体制からは異端とされていたという。そうした誤解を払拭しようとこの章があったのではないかとみている。 

 組織で何か誤解が生じた場合などは、この文を参考にしてみるのがよいということかもしれません。 

 

(参考文献)

論語 増補版 (講談社学術文庫)

論語 増補版 (講談社学術文庫)

  • 作者:加地 伸行
  • 発売日: 2009/09/10
  • メディア: 文庫
 
論語 (ちくま文庫)

論語 (ちくま文庫)

 
ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現

ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現