「論語を現代に活かす」 時代を超えて読まれた名著

未来はすべて次なる世代のためにある

実質賃金が4か月連続でマイナス、続く物価高騰、追いつかない賃上げ

 今年も値上げラッシュが続くといわれています。一方で、物価上昇率は、輸入物価上昇の一巡で下落トレンドになっているといいます。物価理論の権威は、賃上げとサービス価格が上げられれば、日銀の物価安定目標2%の達成に近づき、政府が「デフレ脱却宣言」を出せるのではないかと予測します。

物価理論の権威、渡辺努教授「25年にデフレ脱却宣言あり得る」:日経ビジネス電子版

 学者の予測は果たして当たるのでしょうか。データ、数字からすればそうなのかもしれませんが、ここ数年続いた物価高騰が積み重なって高いなと感じるばかりです。いまだにデフレ云々との話なのかなと感じます。

 

 

 実質賃金が4か月連続でマイナスになっています。昨年一時プラス圏に浮上しましたが、逆戻りです。名目賃金は伸びているものの物価上昇に追いつかていない状態が続いています。

【毎月勤労統計調査】実質賃金、4カ月連続マイナス 米・野菜の値上がり響く - 日本経済新聞

 一般庶民はついつい節約志向に走りがち。個人消費低迷に貢献していそうです。しかし、政府はなかなか政策転換を図れないようです。間違ったタイミングで政策を変えるとデフレに舞い戻るリスクがあるというのが理由のようです。

下手なデフレ脱却宣言、政策変えデフレに逆戻りのリスク=赤沢再生相 | ロイター

 赤沢経済再生相が「デフレ経済と、賃上げと投資がけん引する経済の分岐点にある」と述べました。一方で、政府・日銀の財政・金融政策が変わらず円安が続いて、輸入物価高騰は改善せずコスト増の要因になったままです。人手不足も深刻のようで賃金を上げなければならずこれもコスト増です。持続的に賃金を上げていくためには余力を確保する必要があります。企業は、政府の思惑通りに動けるのでしょうか。物価高騰が収まる気配はなさそうですし、それを上回る賃上げも難しそうにも見えます。

ポイ活達人のアドバイス

 賢くポイ活、ポイントをうまく活用できれば家計の足しになります。こんなご時世なのですから、合理性がありそうです。「1回の買い物でポイントの多重取りを意識することも大切です」「ポイ活は、ポイント経済圏にどっぷりつかり、地道にコツコツ取り組むことが大事です」と達人はアドバイスします。

物価高に負けるな 目指せ「ポイ活」の達人 マッスルマネー - 日本経済新聞

「レジ前でもたもたしていると後ろに並んでいる人から迷惑がられるかもしれませんので、お目当てのカードやスマホ画面をすぐに出せるよう訓練しておきましょう」ともいいます。賢さを追求し過ぎて、かえって深みにはまり、煩雑さが増して効率性が悪くなりそうです。

 こんな生活がいつまで続くのやら。実質賃金の改善が進まないのなら、手取り増の別な手立てがあってもよさそうです。何かを変えずに、効果ばかりを期待するのが間違いではないでしょうか。

 

 

ポイント経済圏疲れ

「魅力ある特典を探したり、ポイントのお得な使い方を考えたりすることに疲れてきた」、自分の好きなコトにはお金をつぎ込むZ世代が、ポイント経済圏に狭さを感じ、ポイントとは違う魅力を探しているそうです。

みずほ・楽天連合、カードの陣取り合戦火蓋 迫るPayPay 変貌キャッシュレス㊤ - 日本経済新聞

 囲い込み合戦が激しくなっていることの弊害のようです。しかし、シェア争いはますます熾烈さを増し、各社が様々な施策を繰り出します。

 ポイントばらまき、国の政策とあんまり変わりません。そんなにコストをかけていいのかなと感じたりします。それよりは手数料を抑えて、利用店のコスト低減に協力して、賃上げしやすい環境を作るのもいいのではないでしょうか。社会貢献になりそうですし、それによってシェア拡大もあるのかもしれません。大企業の都合ではなく、社会に目を向ければ、やれることはいくらでもあるのではないでしょうか。

論語に学ぶ

君子は諸(これ)を己に求め、小人は諸を人に求む。(「衛霊公第十五」21)

 君子は責任を自分に求めるが、小人は責任を他者に求めると孔子は言いました。

dsupplying.hatenadiary.jp

  持続的な賃上げには生産性向上が求められます。一方で、産業構造がそれを阻害していることもありそうです。多重下請け、中抜き構造、場合によってはプラットフォーマーも、これらが社会全体の生産性を低下させていることはないでしょうか。社会のムダを見つけ出して、それを省く、それだけで生産性の大幅な改善もあるように思えてなりません。

 

 

「参考文書」

10周年の楽天ポイント 小林社長「米OpenAIとの提携は大きかった」:日経ビジネス電子版

年会費5万円ラグジュアリーカードを選ぶ20代 ポイント経済圏に疲れ YOUTH FINANCE⑫ - 日本経済新聞