「論語を現代に活かす」 時代を超えて読まれた名著

未来はすべて次なる世代のためにある

値上げと賃上げ、労働組合と経営の関係

 ついこの間まで好調だった企業があっという間に業績を悪化させることがざらになっています。不確実な時代といわれる意味がよくわかります。ドイツではVW フォルクスワーゲンが急激に業績を悪化させ、大幅な構造改革に着手せざるを得ない状況になっています。

VWブルーメCEO、労使交渉で危機感訴え 労働者側は追加スト警告 | ロイター

 労使が対立し、ストライキが断続的に実施されることになるようだといいます。VWは、経済的安定性と雇用の確保のバランスが取れた実行可能な長期的解決策を生み出すため、経営陣と従業員代表は対話を続けていると状況説明しています。

 

 

 日本でもこうした事例にならって、会社への要求を強めてもいいのかもしれません。なにしろ賃上げスピードが遅々たるものなのですから。

10月実質賃金、横ばい マイナス圏脱却も力強さ欠く:時事ドットコム

 継続的な賃上げが実現できれば、経済の好循環への期待も膨らみますし、将来不安の解消にもつながっていくのかもしれません。

 それにしてもおかしなものです。政労使みなが賃上げを実現していくと意気込んでいるのになかなか好結果を得ることができません。なぜなのでしょうか。

25年春闘は中小の賃金底上げが鍵、政府は環境づくり強化を-連合会長 - Bloomberg

海外と比べ賃金上昇ができていないと労働組合の中央組織「連合」の芳野会長が指摘し、「5%以上の賃上げを今後も着実に継続してつなげていくことが非常に大事だ」と表明したそうです。

「全員そろって豊かにならないと国は決して繁栄しないということを、労働組合だからこそ肝に銘じなければならない」、「(25年春闘の)肝は賃金も経済も物価も安定した巡航軌道に乗せること。連合一丸となって取り組んでいく決意と心合わせをお願いしたい」と語っています。

 

 

「交渉事なのに連合は最初から低いボールを投げている。せめてベア4%がフェアな戦略ではないか」、「連合の要求水準は低すぎる」と専門家が指摘します。

「連合の要求水準は低すぎる」 ベア3%だけでは消費は回復しない:日経ビジネス電子版

 目標とする3%のベアを勝ち取っても、実質賃金がプラスに転じるだけにとどまり、「リベンジ消費」とはならないといい、消費を本格回復させるには過去に目減りした可処分所得を取り戻すべきだといいます。一理あるような気がします。

 日本の労組も海外の労組のように、要求事項を実現するために、お願いベースではなく時としてストライキを実施、正当に要求してみるのもいいのかもしれません。それは経営側に対してだけでなく、政府に対しても同様な行動があってもよさそうです。

「対決より解決」、労組までもがそれにならっていることはないでしょうか。厳しく要求があってこそ、甘々の経営を正すことはできるのかもしれません。安易に妥協すべきではないのでしょう。自分たちの生活がかかっているのですから。

 話し合い重視でボールを託すだけでは、自分たちの希望通りに問題が解決されることはないのではないでしょうか。

論語に学ぶ

君子は言に訥(とつ)にして、行ないに敏ならんことを欲す。(「里仁第四」24)

  君子は口は無調法でも行動は敏捷でありたいと思うべきであると孔子はいいました。

dsupplying.hatenadiary.jp

 自分の思うところを明快率直に伝えることは重要なことですが、思い切りよく、スマートに行動することも重要で、また欠かすことのできないということでもあるのでしょう。

 

 

 政労使会議が11月に首相官邸で開らかれたそうです。石破首相のほか、経団連の十倉会長、連合の芳野会長らが出席し、物価上昇を上回る賃上げの実現や中小企業支援策などについて意見交換したといいます。

石破茂首相「大幅な賃上げに協力を」 初の政労使会議 - 日本経済新聞

「高水準の賃上げとなった今年の春闘の勢いで大幅な賃上げの協力をお願いする」と首相はお願いしてそうです。緊張感のなさが伝わってきます。これでは賃上げ実現のためのチエも生まれそうにありません。

「値上げラッシュ」が2025年も続くことになりそうだといいます。24年の値上げを上回る勢いといいます。

【値上げは続くよいつまでも】2025年1月にパンなど1000品目超 飲料・酒類も/ライフ/社会総合/デイリースポーツ online

2025年の値上げの主因はモノからサービスへと広がりつつある。足元のコストプッシュ圧力は継続する可能性が高く、製品価格の引き下げや価格据え置きを維持可能な好材料は24年以上に乏しくなる局面が予想される。(出所:デイリースポーツ)

 来年もまた厳しそうです。変えていかなければならないことが多々ありそうです。

 

「参考文書」

独VW労組、9日に2回目のスト実施 労使交渉に向け圧力強化 | ロイター

フォルクスワーゲン、最大労働組合との協約破棄 工場閉鎖・大量解雇に道筋 - 日本経済新聞

25年春闘の賃上げ目標「5%以上」、新たなステージの定着目指す-連合 - Bloomberg

製造業ベア4%、業績変調下の最高要求 物価高に危機感 - 日本経済新聞

来年度予算編成の基本方針 閣議決定 全世代の賃金所得増目指す | NHK | 来年度(新年度)予算

日本製鉄・橋本英二会長「次世代の不安払拭が全ての基本。 経営者は挑戦する姿を見せよ」:日経ビジネス電子版

 


www.youtube.com