2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
年の瀬、激動の2024年がもうすぐ終わります。国の衰退を意識する騒々しい1年でした。痛ましい事故や驚くような事件、様々な企業の不正や不祥事、進歩がなく堕落する政治、先進国とは思えない有様です。 揺らぐ国民からの信頼 特需の防衛産業と海自癒着―法令…
インドが来年2月に発表する予算案で、所得税減税を検討しているそうです。日本同様、賃金の伸びがインフレに追いつかず、経済が低迷する中、中間層を支援し、消費を促進するためだといいます。 インド、個人所得税の減税検討 消費拡大へ中間層支援=関係筋 |…
崎陽軒のシウマイや弁当などが来年2025年2月1日から値上げになります。コメや国産豚肉など原材料価格の高騰に加え、人手不足による人件費の上昇が理由といいます。 崎陽軒が値上げ、シウマイ弁当1000円超え 25年2月から - 日本経済新聞 値上げラッシュが来年…
ホンダと日産自動車が経営統合へ向け協議を始めると発表しました。日本の基幹産業である自動車業界の再編なだけに注目が集まるようです。 統合は日産救済にあらず ホンダ三部社長「個社で戦うのは非常に厳しい」:日経ビジネス電子版 シナジー効果で、経営効…
1人当たり名目GDPが韓国に追い抜かれました。ドル換算額で前年比約0.8%減の3万3849ドル、OECD 経済協力開発機構加盟38カ国中22位で、比較可能な1980年以降、最も低い順位となったそうです。 韓国に抜かれ22位に 日本の1人当たりGDP―内閣府:時事ドット…
宇宙スタートアップ スペースワンの小型ロケット「カイロス」2号機の打ち上げが失敗となりました。連続しての失敗、残念な結果です。 <主張>カイロス失敗 足元固め万全の再挑戦を 社説 - 産経ニュース ノズルの制御に異常が発生、想定の飛行経路から外れた…
また円安傾向のようです。日本銀行が金融政策決定会合で、追加利上げを見送ったことが理由といいます。 円が対ドルで一段安、157円台後半-口先介入誘う水準と野村証券 - Bloomberg たまたま時期が重なっただけのことなのでしょうが、ガソリン代高騰を抑える…
世間を驚かす事件が続きます。ありえないことが普通に起こるようになっていないでしょうか。おカネを取り扱う金融業界で事件や不祥事が頻発し、ほんとうに驚きます。 三菱UFJ銀行・半沢淳一頭取「信頼の根幹揺るがす」 貸金庫窃盗で会見 - 日本経済新聞 「真因…
韓国の尹錫悦大統領が弾劾されました。民主主義が正しく機能したともいわれているようです。民衆が、極右に毒された大統領を拒絶したということなのでしょうか。 陰謀論に揺れる民主主義 韓国・尹錫悦大統領も「毒された」か ソウル支局長 藤田哲哉 - 日本経済…
年末の風物詩「今年の漢字」は「金」となりました。今の世相をよく表していそうです。「カネ」「カネ」「カネ」、政治がもっとクリーンで、公平公正、健全なものであれば、違う漢字が選ばれていたのかもしれません。「裏金」もってのほかです。それに付随し…
年末恒例の2025年予測、変化の激しい時代なのに変わりそうもない日本
イーロン・マスク氏が、トランプ次期米国大統領の下で「DOGE 政府効率化省」を率いることになります。その「DOGE」が動き始めたようです。連邦議会議員との初会合を開いたそうです。 イーロン・マスク氏の米効率化省、狂騒の船出 テレワークが標的に - 日本…
ついこの間まで好調だった企業があっという間に業績を悪化させることがざらになっています。不確実な時代といわれる意味がよくわかります。ドイツではVW フォルクスワーゲンが急激に業績を悪化させ、大幅な構造改革に着手せざるを得ない状況になっています。…
「安全・快適・便利」が適度に実現されているはずなのに、まだまだタイパに時短、利便性や効率化の追求が続いているようです。よくよく考えてみれば、それが結構弊害を生み出していそうな気がします。 マイナ保険証の拙速な導入はその好例なのかもしれません…
「ふてほど」、TBS金曜ドラマ「不適切にもほどがある!」の略称が今年の新語・流行語大賞 年間大賞に選ばれました。 昭和のおじさん「ふてほど」に流行語大賞…阿部サダヲさん「幅広い世代に響いたのかな」 : 読売新聞 阿部サダヲさんが演じる「昭和のおじさ…
問題には、解決できると問題と解決できない問題があるといいます。それを知らずに闇雲に努力したところで、成果は上がらないそうです。重要なことは、問題設定、課題設定を間違えないこと、それができないから深みにはまるといいます。人はついつい目の前の…