「論語を現代に活かす」 時代を超えて読まれた名著

未来はすべて次なる世代のためにある

異次元緩和の正体、黒田前総裁と異なる植田総裁の手腕

 日銀が異次元緩和政策を転換させましたが、市場に大きな混乱もなく、株価は今日もまた上昇しているようです。日銀の対応が好評価されているということでしょうか。早速、植田総裁の手腕の評価も始まりました。異次元緩和策や黒田前総裁も論評の対象となっています。

学者出身の日銀総裁が示した決断力、世界で最後のマイナス金利に幕 - Bloomberg

 概して言えば、異次元緩和の評価はすこぶるよくなく、それを上手に、そして思いがけない早さで終わらせた植田総裁のリーダーシップは評価され、一方、比較対象となる黒田前総裁の問題が浮き彫りになっているようです。

 

 

 植田総裁は、短期資金を借りる方に利益が生じる奇妙な世界を終わらせ、歴史的冒険ともいえた株式市場への直接介入する上場投資信託ETF)の新規購入も終了させました。こうしたことを、これほどまで早く動くとみていた市場関係者は少なかったといいます。

この実績は、日本が長期にわたるデフレから脱却し、伝統的な金融政策に回帰する中で、投資家はさらなる変化に備える必要があることを示唆している。(出所:ブルームバーグ

 サマーズ元米財務長官は植田総裁を「日本のバーナンキ」と評し、物腰の柔らかい学者でありながら「決断力がある 」と、植田総裁が総裁職就任前に指摘していたといいます。

  フォワドガイダンス的な発言を繰り返し、市場関係者や政財界に影響を及ぼし、上手に対話したことで混乱を招かねずに、世界で最も大胆な金融緩和実験を終了されることができたようです。

異次元緩和の正体

「物価も賃金も動かず、金利も超低位だった長年の状況は、生産性の低い企業の延命を許し、経済の変革を妨げてきた」、異次元緩和の教訓は、金融政策だけで経済を復活させるのは難しいということがわかったということだといいます。

[社説]「異次元緩和」脱却を成長の好機に - 日本経済新聞

 黒田前総裁は植田総裁とは異なり、サプライズを好み、「衝撃と畏怖」の政策で市場を驚かせ続けたといいます。

近年は強引な新発国債の買い集めが金利体系をゆがめ、一時は企業の資金調達に支障が生じた。円安も加速し、物価高に拍車がかかって国民生活を苦しくした。(出所:日本経済新聞

 

 

 これまでの日銀の金融政策が世界経済に害を及ぼしたと考える人が多くいるそうです。

最も重要なことは、マイナスの名目金利が忌まわしいものだったということだ。日本人だけでなく、マイナス金利が終わったことを全ての人々が感謝すべきだ。(出所:ブルームバーグ

【コラム】マイナス金利終焉、日本も世界も感謝すべきだ-オーサーズ - Bloomberg

「日本化」とは、デフレ不況に陥ることを意味するようになり、日本がいち早く採用した「量的緩和」という言葉を世界に与え、全ての主要中銀が採用することになったといいます。

論語に学ぶ

譬(たと)えば山を為(つく)るが如きに、未だ成らざること一簣(いっき)にして止むは、吾が止むなり。譬えば地を平らかにするが如きに、一簣を覆(くつが)えして進むと雖(いえど)も、吾が往(ゆ)くなり。(「子罕第九」19)

  山を作ろうとするとき、あと簣(もっこ)一杯の土で完成するというのに、そこでやめてしまったならば、やはりやめたということに変わりない。同じくたとえてみると、土地を平らかにしようとするとき、たった簣に一杯の土を入れたとしても、とにかく始めたのであって、それはやはり進むことになると、孔子はいいました。

dsupplying.hatenadiary.jp

「失われた30年」、バブル崩壊で落ちた穴から日本は抜け出ることになるだろうといいます。この先、極度の低温状態が終わったという感覚が強まっていくのではないかともいいます。

 しかし、首相はデフレ脱却宣言にまだ躊躇っているようです。

政府はまだデフレからの完全脱却を判断していない。「再びデフレ状態に戻る見込みがないこと」などの条件を満たしていないとみているためだ。政府は足元でも対症療法的な物価高対策を続けており、11年前に日銀と約束した経済の構造改革は進んでいない。長年の課題である生産性の底上げは遅れたままだ。(出所:日本経済新聞

 日本経済の停滞を打破するはずだった異次元緩和は、政府も企業も超低金利で感覚がマヒし、「ゆでガエル」となって変化へ対応することができなくなったのではないかといいます。

 

 

 いずれにせよ、マイナス金利の解除したからといって、何も終わった訳ではなく、この先は山積した課題の解決を進めなければならないといいます。焦点は次の利上げ時期となり、黒田前総裁が残した大量の資産をどう処理するのかに急速に移っているといます。

 インフレがさらに定着すれば、追加利上げとなり、今回よりも少ない困難で実施できるのではないかといいます。ただ、今回は支持した政治や産業界などから反発が出ることも想定され、植田総裁には一段と丁寧なコミュニケーションが求められるといいます。

  一方で、今回の決定を持続的な経済成長へとつなげていくには、企業が果敢にリスクをとって収益を高めていかなければなりません。そうした企業は人材獲得や価格設定で優位に立ち、金利機能の復活によって、お金はそうした企業に有利な条件で集まることになるといいます。

 忌まわしい異次元緩和が終わったことで、正常化に向かっていきそうです。それに加えて、この引き金を引いた自民党政治も終われば、社会が健全化していくように思えてなりません。

日本の金利が低水準にとどまる方向に賭ける投資を既に行っているなら、続けて大丈夫だ。金融政策の動きを前もって伝える方針は、不意を突かれる可能性を低下させる。(出所:ブルームバーグ

 これも日銀が黒田体制から植田体制へ変わった恩恵なのかもしれません。

 

「参考文書」

構造改革、11年の遅れ 政府「脱デフレ宣言」に及び腰 - 日本経済新聞