「論語を現代に活かす」 時代を超えて読まれた名著

未来はすべて次なる世代のためにある

【アベノミクスを学ぶ】これから日本はよくなることはあるのだろうか

 

 現状維持もいいのでしょうが、それよりはこの先にワクワクするようなことがある方が精神的には健全でいられるのではないでしょうか。期待とか希望は大切なことのような気がします。

 型通りにいってしまえば、今の自分を知って、明日に活かすことができれば、それが希望とか期待になるのかもしれません。しかし真実の自分に向き合うことはある種の自己批判を伴うもので、できれば避けたいと思うのも人の心理なのでしょう。

 しかし、人の上に立つようなリーダーにはこのマインドは持ってもらわねば、組織が明るい雰囲気に包まれることはないのでしょう。努力が報われるように、成果に導くのがリーダーの役割なのです。

 

 

科学的態度・意識的疑問的態度」、リーダーの重要な素養のひとつだと思います。常に現状に疑問を感じ、科学的にアプローチする態度です。そうした分析能力をもって、現状を正しく知り、そこでうまくいっていないことを直すことができれば、ちょっとだけ良い明日を過ごせるのかもしれません。現状分析の重要さの所以でしょうか。

継続が力なのか、アベノミクス

 アベノミクスの分析をJIJI.comが続けています。よくなることのない日本経済の実情を知るには、こうした分析は避け得ないことでなのでしょう。

「アベノミクス」ブレーンたちの高揚、そして...:時事ドットコム

「財界の人たちに会うと、たいていの人が『円高が修正され、何よりも人々のマインドが明るくなった』と、日銀の『量的、質的金融緩和』を高く評価し、感謝の意を述べる」(出所:JIJI.com)

「大胆な金融緩和」がスタートした直後、アベノミクスに対し世の中は「歓迎ムード」にあったといいます。しかし、それから10年余りの時間が経過しましたが、目的は達成されずに、日本経済は崖っぷちに立たされたままです。「継続の先に明るい未来を期待する人は、そう多くはあるまい」と記事は主張しています。

 

 

財務省の矜持

 記事は、アベノミクス期間中の2度の消費増税が足枷となり、うまくいきかけていた成長がそこで損なわれたと指摘しています。

財務省の財政健全化から逃れ切れなかった。そして企業がデフレマインドから脱却できなかった。(出所:JIJI.com)

 景気が少しずつ良くなり、税収が増えてくると、アベノミクス下にあって財務省は密かに緊縮財政路線を強めっていったといいます。「結果、デフレから脱却できなかったという点で財務省は間違っていた。財務省主導の緊縮財政が足を引っ張ったのです」とかつてのブレーンの一人はそう回顧しています。

 一方の財務省は、高まる公債依存は将来世代への負担の先送りであり、利払いや償還費が予算を圧迫して財政の硬直化を招く、そして国債や通貨の信用が低下し、ハイパーインフレのリスクがあると警鐘を鳴らし続けます。これが安倍氏への呪縛となったといいます。

消費も増えず、生産性も上がらず、デフレ脱却は十分に果たされることなく、日本はコロナ禍にまみれることとなる。(出所:JIJI.com)

 そんな中、安倍氏は自ら政権を手放した。そして、ブレーンたちは「アベノミクスが解決しようとした問題のかなり多くの部分が解決されることなく残ってしまった」と嘆き、一方、記事は「約8年もの長期政権だったにもかかわらず、かなり多くの問題を解決することができなかった」という見方をします。

 

 

アベノミクスの功罪

アベノミクスに一定の成果があったことは否定しない。雇用は確かに増えた。(出所:JIJI.com)

 しかし、「たとえ貧しくても、職と食がないよりはまし」という人を増やしただけであるなら、それを成果というのは、「安倍の言葉は大風呂敷であり、居直りであり、ごまかしであろう」と厳しく指摘します。

 また、民主党政権を「悪夢」とこき下ろし、成長できないという「『諦めの壁』は完全に打ち破ることができた」と自画自賛していたと過去を振り返っています。

 記事が言わんとしようすることもわかる気がします。高貴な目標を掲げたはずなのに、成果となるはずのないことまで成果にし、それを誇示するようになれば、その悪影響は甚大ということなのかもしれません。

 現状を正しく分析、認識できていなかったということなのでしょう。

 見方を変えれば、こうした意見も出てきます。そもそも論で、「デフレは悪なのか」、また需給ギャップの需要を伸ばそうとせずに、供給側をカットして、縮小均衡を図ったならどうなのかとの分析があってもよいのではなかったのかとも感じます。

 

 

 経済は成長しなければならないという固定概念に縛られているだけのような気もしてしまいます。その箍を外して、違う目標を設定すれば、案外、重苦しい空気感から解放されるのかもしれません。

論語に学ぶ

君子は事(つか)え易く、説(よろこ)ばしめ難し。之を説ばしむるに道を以てせざれば、説ばざるなり。其の人を使うに及んでは、之を器にす。

小人は事え難く、説ばせ易し。之を説ばしむるに、道を以てせずと雖(いえど)も、説べばなり。其の人を使うに及んでは、備わらんことを求む。(「子路第十三」25)

 君子 教養人が上司であると働きやすいが、喜ばせるのは難しい。喜ばせようとするのなら、道理に従ったものでなければ、喜ばないからである。また君子が人を使うとき、適材適所に配置する。

 小人 知識人が上司でありと働きにくいが、喜ばせるのは難しくない。もし喜ばせようと思えば、道理に従ったものでなくとも、喜ぶからである。また、知識人が人を使うとき、働きは万能であり結果は完全でないと承知しないと意味します。

dsupplying.hatenadiary.jp

 継続は力といいますが、成果につながらないことをいつまでも続けてもムダになるのではないでしょうか。継続を力にするとは、成果がでるように力の向きを整えていくということなのかもしれません。

「材料不足、需要減、人員不足」の三重苦広がる 苦境にあえぐ中小企業 「どうしようもない緊急事態」:東京新聞 TOKYO Web

 このままで日本はいいのでしょうか。

 

 

日本では「ありがとう」の声が聞こえない、なぜ豊田社長はそう嘆くのか

 

 自動車関連5団体が1月5日、東京都内のホテルで賀詞交歓会を開き、日本自動車工業会の会長を務めるトヨタ自動車社長の豊田章男氏のコメントが発表しました。

「毎年恒例ですが、年が明けると、春闘の話題が盛り上がってまいります」と豊田社長は切り出し、賃上げの議論では、「単年」の「ベア」ばかりが注目されているとしたうえで、「注目すべきは単年のベースアップではなく、分配の実績ではないか」と述べたそうです。

日本では「ありがとう」の声が聞こえてこない、自工会の豊田会長 | 日経クロステック(xTECH)

 ここ10年の自動車産業の賃上げ実績を説明し、全産業の平均を上回る2.2%の賃上げを続け、雇用を維持しただけでなく、新型コロナウイルス禍の2年間で22万人の雇用を増やした」と指摘、「平均年収を500万円と仮定すると、1兆1000億円を家計に回した計算になる」と言ったといいます。

「しかし日本では、私たちに対する『ありがとう』の声はほとんど聞こえてこない」と豊田氏は嘆いた。(出所:日経クロステック)

 

 

 さらにこう続けたそうです。「今日よりも明日を良くするために懸命に働く。その結果、成長し、分配して中間層を増やすことで(日本は)豊かになってきた」とし、「日本はこの強みを忘れたのではないか。忘れたのなら、思い出せばよいと考えている」と強調したといいます。

 誤謬を生むのかもしれません。働く人へのメッセージであれば、何と横柄な....と感じます。

「今年のチャンスを生かせなければ日本の未来はない」 自工会・豊田会長 新年あいさつ

 しかし、全体の文脈、前後の行間を読めば、日本政府やメディア報道への批判ではないかと感じます。

賢人の知恵

選挙演説で、相手の党をほめてもいいはずだ。

相手の党にいいところがあるなら「おっしゃることのこの点はいい。ぜひやってください」と言い、「しかし、我が党はこういう点で違った味もあり、おいしいですよ。さあおあがりなさい」と言うのである。相手をほめていいとこ取りをする方が、賢いやり方ではないだろうか。(出所:flier

 パナソニックグループ(旧松下電器)グループの創業者で経営の神様と言われた松下幸之助氏の言葉です。

 政治ばかりでなく、メディア報道もそうなのかもしれないと感じます。

「欠点を指摘するばかりでは、永遠によくならない」、「敵の考え方にもいいところはある」、これを上手に利用しないことは損であると幸之助さんはいいます。

 真意を読まずして、無用な対立を招くようなことをしていたなら、何ら得になることはありません。

 幸之助さんの根底には、「この世に存在するものは、すべて有用で、どの品物でもどういうことでも否定すべきではない」という考えがあり、PHP (Peace and Happiness through Prosperity)、「繁栄によって平和と幸福をもたらそう」という基本原則があるようです。

 

 

論語に学ぶ

斉(せい)一変すれば、魯に至らん。魯一変すれば、道に至らん。(「雍也第六」24)

 覇道第一の斉国がその態度を改めるならば、王道気分の魯国のようになれるだろう。その魯国も本気で改革するのであれば、王道となれるだろうと意味します。

dsupplying.hatenadiary.jp

 武力による制覇を「覇道」といいます。それとは異なり、徳治による統治を「王道」といいます。

 孔子は「王道」を理想の政治論理としていたといいます。

 幸之助さんのPHPの精神は「王道」に通ずるものがあるのでしょうか。

素直な心は、あなたを強く正しく聡明にする。ものを見るのにたとえ自分に都合が悪いことでも、実相をつかまなければならない。だから、講師の話を聞いたり、自分で本を読んで考えたりする場合も、素直な心で判断することを心がけよう。(出所:flier

 見方を変えば、違う何かが見え、実相に近づくのかもしれません。執着がなければ、いいとこ取りができるようになるのかもしれません。

 

 

覇道か、王道か

 NHK大河ドラマ「どうする家康」が始まりました。王道を家康に説く今川義元が、「天下布武」覇道を唱える信長に早速飲み込まれてしまいました。

「王道」を問いながら「覇道」によって天下を目指したことが義元の敗因でしょうか。

 ロシアではプーチン大統領が自らをピョートル大帝になぞらえ、「覇道」に突き進んでいるように見えます。習主席の中国は共産党色が強まっているようです。覇道を歩むのか、それとも王道に従っていくのでしょうか。

 三国志諸葛亮孔明は自らを名宰相「管仲」になぞらえました。その管仲は富国強兵策をもって斉国の主君「桓公」を乱れた中原の覇者にしました。ただ武力によらず、平和裏に会盟を成立させたといいます。中国もまた、そうした先人たちの知恵を活かして同じ道を歩もうとするのでしょうか。

dsupplying.hatenadiary.jp

 さて今の日本はどうなのでしょうか。防衛力増強を謳うようになり、いかがわしい大義を掲げては増税といい、国民を苦しめているようです。タモリさんは「新しい戦前」といいました。徳治とは言い難い状況になのかもしれません。

 豊田社長がそんな日本に警鐘を鳴らしているように思えてなりません。

 

「参考文書」

「なぜ日本人の給料が上がらないのか」について自工会の豊田章男会長がマスコミへ注文した内容がド正論だった… - 自動車情報誌「ベストカー」

「弱者踏みつける社会背景」 安倍氏銃撃半年で識者:時事ドットコム

リーダーになる人に知っておいてほしいこと | 本の要約サイト flier(フライヤー)

 

危機感を募らせる商社、「買い負け」、ままならない食糧確保

 

 日本の商社が食糧の買い付けにおいて、他国に「買い負ける」ことを危惧しているといいます。かつては日本より高値で買う国はなかったそうですが、2019年頃から風向きが変わりつつあるといいます。

鶏肉「中国はもっと高く買ってくれる」…買い負ける日本[世界秩序の行方]第1部 攻防経済<4> : 読売新聞オンライン

 記事は、ブラジル サンパウロでに拠点を置き、鶏肉確保に動く日系商社の担当者の声を紹介しています。高値で取引する中国の影響で、値上げを要求されることが多くなり、実際に『中国に売ることにした』と乗り換えられたケースもあるそうです。

 

 

日本は長くデフレが続き、国民の購買力が相対的に低下した。小売価格への転嫁は敬遠され、調達時に高値を打ち出すことは容易ではない。海外で買い付ける力が落ちているのだ。(出所:読売新聞)

『買い負ける』時代は、すぐそこかもしれない、商社担当者が危機感を募らせているといいます。

かつての商社は

商社の仕事は口銭だけではだめ。スペキュレイション(投機)も含め、新しく創り出すものが加わって、はじめて大きな稼ぎができる。(引用:「粗にして野だが卑ではない」城山三郎

  大正末期に三井物産の大連支店長を務めた石田禮助の信条だったとか。当時品質のよい満州産大豆をデンマークに抑えられ、それに加え強力なサプライチェーンが既に築かれていて、それに対抗する手段を考えなければならない状況にあったそうです。

 石田は無謀にも思える青田買いに出ますが、それに堪えうるシステムを同時に作ったといいます。これで大豆商いを大きく伸ばし、やがて満州産大豆の60%を扱うようになったといいます。他の商社がバタバタと倒れる中、三井だけが損しなかったそうです。石田は商売に勝つという気力に溢れていたといいます。

 大正期、世界の海を抑えていたのがやはり日本の商社の「鈴木商店」。番頭役を務めていた金子直吉は「内地の商売は、日本人同士の内輪で金が動くだけ。何より外国人から金をとらなくちゃいかん」と言っていたそうです。

 この時期は外貨稼ぎに躍起になって時代だったのでしょうか。時代時代の課題を反映したものなのかもしれません。

 

 

論語に学ぶ

柴(さい)や愚、参(しん)や魯(ろ)、師や辟(へき)、由(ゆう)や喭(がん)。子曰わく、回(かい)や其れ庶(ちか)きか。屢(つね)空(むな)し。賜(し)や命を受けずして貨殖(かしょく)す。億(はか)れば則ち屢に中(あ)たる、と。(「先進第十一」18)

 孔子が弟子たちの性格をそれぞれに、「柴君は愚直、参君は重厚、師君は習熟。由(子路)君は強気」と評し、続いて「回(顔淵)君こそ、私のありかたに近いぞ、毎(つね)に心空しの状態となる。賜(子貢)君は天命を待ち受けず、自力で財産を増やす。考えて発言するが、いつも正確である」と言ったそうです。

dsupplying.hatenadiary.jp

 孔子の弟子たちは「学び」を通してそれぞれに人格を形成し、それを活かして、完璧ではないにしても社会に貢献していったのでしょう。

 その中にあって、子貢は自ら貨殖することができたといいます。また、その判断はいつも的確だったそうです。

 

 

 その子貢と孔子が、「切磋琢磨」について論じる章があります。その中で、孔子は、どんなに貧しくとも人間の生き方を考えたり、豊かになっても世の道理を求めようとする者になるべきであると諭し、これを受けて子貢は、詩にある「切磋琢磨」を持ち出したそうです。すると、孔子は子貢に「君は話を聞くだけで、その先を見る力がある」と言ったといいます。

「切磋琢磨」とは、石や玉などを磨くように学問、技芸、人間性などを磨き上げることをいい、たゆまぬ努力により自己の力量、素質などを磨き上げることのたとえといいます。また、互いに競い合い、励ましあって向上することとの意味もあります。

 子貢が商売上手であった本質がここにあるのでしょうか。

 かつての人々もまた子貢同様に、「学び」を通して時代を読み力を養い、その活かし方を知ったのかもしれません。現代に生きる私たちにも求められることなのでしょう。

 

【どうする日本】目減りし続ける実質賃金、上昇し始める金利、忍びよる増税

 

 昨年11月の物価変動の影響を除いた実質賃金は前年同月比3.8%減少といいます。実質賃金の減少は8カ月連続になったそうです。

 現金給与総額は11カ月連続で前年同月を上回っていますが、物価上昇のペースに賃金が追いつかず実質賃金はマイナスが続いているといいます。

 国は「インフレ率を超える賃上げ」を経済界に直接要請しました。

 増税金利上昇、円安によるコストアップ、この環境下で企業はどこまで踏み込んだ対応ができるのか、またそれを持続的なものにすることができるのか、注目されます。

 

 

開いたパンドラの箱金利の行方

 日銀の金融政策決定会合が今月17、18日に開かれるそうです。現段階でさらなる政策の修正があるとの見方は少ないようです。それよりは、黒田総裁の後任人事の方に関心が集まっているようです。

 一方、先の日銀の政策修正を受けて、早速、新発10年国債金利が0.5%に上昇したそうです。約2週間半で「上限」に到達し、市場では、海外金利が急低下しない限り、海外勢を中心とした円債売りが断続的に続く「日銀アタック」が再燃するとの見方が出ているそうです。

アングル:長期金利が上限0.5%に到達、「日銀アタック」再燃か | ロイター

基本的には日銀が各種オペを総動員して抑えることが可能だが、売りと買いがぶつかる攻防戦がしばらく続くのではないか」という。(出所:ロイター)

 早くも市場は金利上昇を見越して、準備を始めているのでしょうか。0.5%は通過点に過ぎず、今後は低下するよりも、さらに上昇するリスクの方が大きく、今、国債を買うインセンティブはないという専門家がいます。

 また、「大企業中心に3%超の賃上げが行われ、インフレの上振れや中国の経済再開の恩恵もあって、今年の日本経済は悪くなさそうだ。日銀もどこかでYCCイールドカーブコントロールの変動幅拡大やマイナス金利の解除を行う可能性がある」という見方をしているといいます。

 別の専門家は、「日銀はパンドラの箱を開けた」といい、「市場にさらなる政策修正の思惑が出れば、変動幅のさらなる拡大もあるかもしれない。日銀は意図せずして、YCC撤廃に向けた事実上の一歩を踏み出したのではないか」と述べているそうです。

 専門家たちの見立て通りに現実は進むことになるのでしょうか。いずれにせよ、日銀は意表をつく行動ではなく、対話することが求められているのでしょう。

 

 

 世の中には様々な専門家がいます。専門家の見立てはどこまで正確なのでしょうか。

防衛の専門家はいいます

 増税に頼る防衛費増額には断固反対なのですが、その根拠は気になるものです。

「もしも中国が台湾に侵攻すれば......、そしてその時日本は」と、元国家安全保障局次長が語っています。

台湾有事はあるか、そしてその時日本は 兼原信克:時事ドットコム

 習主席の性格を分析し、中国軍の優位性を指摘し、その対応策をあげます。専門家による見立てということでしょうか、それともシミュレーションなのでしょうか。

 NATO水準のGDP比2%の防衛費が実現できれば、岸田首相は戦後史に残る大首相になるそうです。このお金で日本がやるべきことは山ほどあるともいいます。

 この専門家によれば反撃力など当たり前のことだそうです。「撃たれたら撃ち返す」のは個別的自衛権の範囲内ともいいます。

医者も足りない。台湾戦争では数千人、数万人の将兵が死傷する。防衛医大の医師だけで足りるはずもない。どうするつもりなのか。戦死したり、あるいは負傷したりして退職した後の自衛官たちの家族の生活を万全にする予算もない。そもそも、どうして命を懸けて国を守る自衛官の給料が警官や消防士より低いのか。肉片となって帰ってくる将兵のDNA鑑定能力も極めて低いままだ。これでは士気も下がるだろう。(出所:JIJI.com)

 ただ驚きます。最悪を想定することも必要なことかもしれませんが、こんな見立てで防衛費の議論があっていいのかと思えてしまいます。

「政治家が「国民の命を守る」と言うのは簡単だが、具体的施策がなければ国民の信頼を裏切ることになる」と、この専門家はいいます。

 

 

 お金もないのに、争いに巻き込まれることが無謀なことではないでしょうか。どんなに武器を揃えたところで、いざぶつかり合いになれば、多数の犠牲者が出るということなのでしょう。

 それを避けなければ「国民の命を守れない」というのが結論であるべきではないでしょうか。どんな手段を使っても断固争いを阻止する、それが日本の役割で、それなくして国民を守ることはできないはずです。自衛隊員も国民であり、それを使い捨てるような思想があれば、それは先の戦時中と何ら変わりません。こんな発想しかないのでしょうか。

論語に学ぶ

君子は人の美を成す。人の悪を成さず。小人は是に反す。(「顔淵第十二」16)

 君子 教養人は、他者の美徳を達成させるし、悪名があればそれを消滅させる。小人 知識人はこれと全く逆のことをすると意味します。

dsupplying.hatenadiary.jp

 様々な専門家が様々な見立てを立て、この先を予測します。どれが正しいことかはわかりませんが、ただ行きつく未来はひとつしかありません。

未来はただひとつ

 願う未来は、安寧であって欲しいし、そうあるために、今すべきことは、生じるリスク、課題を軽減できるかということではないでしょうか。

 

 

 別な専門家はいいます。遠くない将来、中国のGDPが米国を上回り、日本は先進国から脱落するといいます。当たらないかもしれません。

 ただ米国一辺倒を見直さざるを得ないときがやってくるのかもしれません。

 どうする日本

「参考文章」

実質賃金3.8%減、物価高進む中で8年半ぶり減少率-昨年11月 - Bloomberg

日銀はYCCの再修正急がず、12月決定の影響と効果見極め-関係者 - Bloomberg

 

【異次元な国、日本】少子化対策に消費増税の声、国民を酷使するだけの政権与党

 

 財務省が今月発行する10年ものの国債の「表面利率」を、0.5%に引き上げると発表しました。

 これまでの2倍になるそうです。日銀の金融緩和策の修正で、市場の利回りが上昇していることを踏まえたことによるものといいます。

国債の「表面利率」0.5%に引き上げ、8年ぶり高さ 財務省: 日本経済新聞

 表面利率が上がると国が毎年支払う利払い費が増額することになるそうです。財政悪化が続くなかで利払い費の負担が増せば、経済政策にも悪影響を及ぼす可能性があると記事は指摘します。

 ただ今年度の当初予算で、国債の利払い費の利率を1.1%と想定していて、今回の引き上げで直ちに国の事業などに影響を与えることはないといいます。  

 

財政規律に目が向くのか

 専門家は先の日銀の決定からして、特段驚くことではないといいます。一方、利払い費増加による政府債務コストが顕在化することで、財政規律の意識が正常化することにつながる側面があると指摘します。そうあって欲しいものです。

 何において、これを念頭にして議論されているべきだったということなのでしょう。

現下の総需要が弱い中、財政の緊縮化は避けるべきであると思いますし、非戦略的な増税も愚策であると思います。(出所:日本経済新聞

 またこの専門家は「予算執行の杜撰さは目に余るものがある」と指摘、「震災やコロナなど緊急事態に乗じた国家財政の予算編成と執行のあり方について、猛省が求められる」ともいいます。

 国債の乱発は利払いコスト増を伴い、打ち出の小槌ではないということを肝に銘じなければならないのでしょう。

 何より議論の方向性と前提を変えていかなければならないのでしょう。

異次元の少子化対策、またしても増税なのか

 自民党税制調査会の幹部である甘利前幹事長が、少子化対策を進めるための財源について、消費税率の引き上げも検討の対象になるという認識を示したそうです。

自民 甘利氏“少子化対策の財源 消費税率引き上げも検討対象” | NHK

「異次元の少子化対策に挑戦する年にしたい」と、岸田首相が年頭会見で述べたことを受けてのことのようです。

 

 

「岸田総理大臣が少子化対策で異次元の対応をすると言うなら、例えば児童手当なら財源論にまでつなげていかなければならない」と指摘しました。

そのうえで「子育ては全国民に関わり、幅広く支えていく体制を取らなければならず、将来の消費税も含めて少し地に足をつけた議論をしなければならない」と述べ、少子化対策を進めるための財源として、将来的な消費税率の引き上げも検討の対象になるという認識を示しました。(出所:NHK

 少子化対策は喫緊の課題であることは間違いないのでしょうし、未来の世代をみなで支えることには異論もないのでしょう。ただ極めて優先順位が高いはずの課題を後回しにしておいて、もっともらしく増税とよくいえるものです。

 摩訶不思議です。これで国が治まるのでしょうか。自ら無能さを露呈し続け、これまで良くなることがなかったのに、よくも国民に向かってもっと身を粉にして働け、そしてもっともっと納税せよと言えるものです。

 

 

 愚弄するのはやめて頂きたい。

論語に学ぶ

苟(いやし)くも其の身を正しくせば、政に従うに於いて何か有らん。其の身を正しくする能(あた)わずして、人を正すを如何せん。(「子路第十三」13)

 もし政治家自身がその身を正しくしたならば、行政はたやすいものだ。自分自身を正しくすることができないで、人々をどのようにして正そうとするのかと意味します。

dsupplying.hatenadiary.jp

 この言葉に尽きるのではないでしょうか。

 

「参考文書」

10年もの国債 利息示す「表面利率」0.5%に これまでの2倍以上 | NHK

 

【次は「異次元」の少子化対策】暴走する首相、過度な社会・企業への要求

 

 正月休暇が明けると、またいつものように社会がまた動き出しました。首相は年頭の記者会見を行い、日銀総裁も発言し、企業トップは年頭所感を公表します。

 黒田総裁は、世界経済の減速が予想されている中、日本経済は安定的な成長を続けるとの見通しを示し、賃金上昇を伴う物価目標を安定的に実現するまで、金融緩和を継続すると強調したそうです。

日本経済は安定的に成長、緩和的金融環境など背景=黒田日銀総裁 | ロイター

 いつものことではありますが、これでいいのだろうかと感じます。株価3万円超の予想もあるようですが、引き続き円安頼みの成長ということでしょうか。

 一貫性を保つことは重要なことなのでしょうが、その中に小さいながらも好ましい変化をあって、それを続ければ、大きなインパクトとなることもあるのでしょう。改善を続ける一貫性こそ求められているのではないのでしょうか。

 

 

もっともらしいですが、傲慢ではないのか

 年頭記者会見で、首相は「本年も覚悟を持って『先送りできない問題』への挑戦を続ける」と述べ、「特に日本経済の長年の課題に終止符を打ち、新しい好循環の基盤を起動し、異次元の少子化対策に挑戦する年にしたい」と語ったといいます。

岸田首相、インフレ率超える賃上げを-「異次元」の少子化対策も - Bloomberg

 志を高く持つことは良いことなのでしょうが、何でもかんでも一気呵成にやればよいということはないのでしょう。

 物事の解決には優先順位があるといいます。その鉄則を破れば混乱するのではないでしょうか。

 経済界に対し賃上げを求め、日本企業の競争力も強化していく必要があるとします。少子化対策にも言及し、育児休業制度の強化を含めた働き方改革の推進なども検討するそうです。それに加えて、先々には防衛費増額のための増税も待ち受けます。

 企業に対する要求事項は増え、それに対応しろといっているように聞こえ、企業で働く国民皆に身を粉にして働いて納税しなさいと言っているようなものではないでしょうか。恐ろしいことです。

 過去の政権が正しいという気はありませんが、それぞれに優先順位を設定し、その解決に専念するが故に、積み残しの課題が生じたのではないでしょうか。選挙目当てもあるのかもしれませんが、過度な国民負担をさけるための優先順位だったように思います。

 

 

論語に学ぶ

奢(しゃ)なれば則ち不孫(ふそん)、倹なれば則ち固。その不孫ならんよりは、寧(むし)ろ固なれ。(「述而第七」35)

 驕り奢(たか)ぶると出過ぎて不遜となる。倹約すぎると頑固で見聞の狭い固陋(ころう)となる。どちらも良くないが、他者にとって不愉快な不遜であるよりは、個人の問題の固陋のほうがましだと意味します。

dsupplying.hatenadiary.jp

「不遜」とは、思い上がり、相手を見下した態度をとる様子のことをいいます。出過ぎた首相は、いい気になって傲慢不遜になっていることをわかっていないのでしょうか。企業や社会に過分に要求し、そこから得られる利益を自らの成果にしようとしているだけのように見えてます。

異次元少子化対策」などはその現われではないでしょうか。増税しなければ財源がないのに、どう対応するのでしょうか。

 それよりは、政府・国が率先し倹約に努めるべきなのではないでしょうか。倹約に過ぎれば、それはそれで迷惑になることもあるかもしれませんが、一義には困るの当の本人たちのはずです。困って知恵を使って大胆に改善を進め、それによって生じる利益を社会に還元するの国の大義で、その務めに徹すべきではないでしょうか。

 

 

出過ぎる政府、委縮する企業、経済の主体は誰か

日本経済の現状に関して「この30年間、企業収益が伸びても期待されたほどに賃金は伸びず、想定されたトリクルダウンは起きなかった」と指摘し、「この問題に終止符を打ち、賃金が毎年伸びる構造を作る」と語った。(出所:ブルームバーグ

 すごいことだと思います。これまでの失政を反省することもなく、企業の台所を勝手に上がり込んで、引っ掻き回すといっているようなものです。

 政府の出過ぎた態度が、企業の自主独立性を阻害、委縮させているようなことはないのでしょうか。

 線路を勝手に作って、何も考えずにそこに乗って走れと言われても、どんな環境の経路をたどり、その行く先がぼんやりとしていれば不安を感じ、おいそれとそれに乗ることはできないのでしょう。その上、来年度には増税があるかもしれないと思えばなおさらです。

 

「参考文書」

岸田首相 “物価上昇率超える賃上げの実現を” 年頭記者会見 | NHK | 物価高騰

【置いてけぼりの日本】募る焦燥感、ほど遠い再興

 

 新春のテレビで、田原総一朗氏がお笑いジャーナリストのたかまつなな氏に向かって「だったらこの国から出て行け!」と激怒し、「この国に絶望的だったら出て行けばいい」と語ったそうです。

たかまつなな、『朝生』で激論の田原総一朗氏と笑顔 「仲直りしました」 - モデルプレス

 番組を視ていませんが、この日は「日本再興」がテーマだったそうです。両氏とも日本を憂い、何とかしたいとの思いからの激突だったのでしょうか。

 ここ数年、アベノミクス・異次元緩和政策の下で景気が極端に悪化することはなかったようですが、それ以上に悪化した事象が増えていたのかもしれません。問題がおざなりにされてきた現実を知れば知るほどに焦燥感が募り、ついつい激しい口調になってしまったということでしょうか。

 

 

 まるで冷戦時代に舞い戻るかのように米中対立が激化し、いよいよ貿易にも影響がでるような事態になりそうです。行き過ぎたインフレを退治しようとするあまりに世界経済は景気後退の瀬戸際にあります。

 一方、円の下落で、日本経済の弱さが指摘されています。良くも悪くも強きリーダーが存在したことで維持できていた評価も、亡き後では期待、ポテンシャルも失せ、真の姿、その実力が露呈したということなのかもしれません。

普及進まない5G、世界から引き離されるハイテク

 日本のお家芸だったハイテク分野の衰退が明らかになっています。

「日本のモバイルネットワークが、世界に出遅れるのを見るのは初めてだ」、スウェーデンの通信機器大手エリクソンの日本法人の社長を務めるルカ・オルシニ氏が警鐘を鳴らしているそうです。

地盤沈下が進む日本の5G、エリクソン日本法人社長が語る処方箋 | 日経クロステック(xTECH)

 5Gの普及で世界から出遅れ、また基地局に使用される設備が旧式なものが多く、最新設備への更新が進んでいないともいいます。通信速度も韓国や中国、台湾と比較しても見劣りする状況になっているそうです。

 技術開発の衰退も嘆かわしいことですが、重要インフラでも世界から置いていかれることは由々しき事態ではないでしょうか。いよいよ深刻な事態になってきているように思えてなりません。

 

 

論語に学ぶ

富 求む可(べ)くんば、執鞭(しつべん)の士と雖(いえど)も、吾も亦(また)之を為さん。如(も)し求む可からずんば、吾が好む所に従わん。(「述而第七」11)

 どんと儲かることができるものならば、通行者の整理のような仕事であろうと、私はそれをしよう。しかし、それによって特段儲かるような仕事でないのならば、貧乏を覚悟で自分の好きな道に没頭して暮らしたいと意味します。

dsupplying.hatenadiary.jp

 稼げてあたり前なのに、そうできないのであれば、好きなことに没頭するということは合理的なことなのかもしれません。

 まともな暮らしも維持できないような給与で酷使されていてはたまりません。その状況では健全な精神さえも維持するのが厳しくなりそうです。こういう状況が長く続いているのではないでしょうか。

 営利を求める企業には、もっと正々堂々と真面目に金儲けをするとの気概が求められているのかもしれません。

-----

 しかし、現実には根深い諸々な問題がありそうな気がします。

「因循姑息」、旧例やこれまで習慣に頼らず、その場しのぎの対応から脱するときが来ているようです。もう強きリーダーはいなくなってしまったのだから。

 

「参考文書」

2028年末に5G加入は50億件、FWAは3億接続へ:エリクソンのモビリティレポート(2/2 ページ) - EE Times Japan