子張(しちょう)問う、士は何如ぞ斯(すなわ)ち之を達(たつ)と謂う可き、と。子曰わく、何ぞ、爾(なんじ)が所謂(いわゆる)達とは、と。
子張対(こた)えて曰わく、邦に 在りても必ず聞こえ、家に在りても必ず聞こゆ、と。
子曰わく、是(こ)れ聞(ぶん)なり。達に非(あら)ず。夫(そ)れ達なる者は、質直(しつちょく)にして義を好み、言を察して色を観(み)、慮(おもんぱか)って以て人に下る。邦に在りても必ず達し、家に在りても必ず達す。夫れ聞なる者は、色に仁を取るも行ないは違(たが)い、之に居りて疑わず。邦に在りても必ず聞こえ、家に在りても必ず聞こゆ、と。(「顔淵第十二」20)
(解説)
子張が尋ねた。「士はどのようなもの、それを達というのでありましょうか」と。孔子は問うた。「どのようなものか、お前が考えている達とは」と。
子張が答えた。「君侯(邦)に仕えましても、卿、大夫に仕えましても、できる男との評判が立ちますことと思います」と。
孔子は言った。「それは聞ということであって、達ではない。いったい達とは、飾り気がなく正義を好み、他者の言葉の奥を読み取り、他者の顔を通して真意を見抜き、思慮深くして他者には謙遜する。ということで、君侯においても、卿、大夫においても、達見、達識の人と尊敬される。その一方、聞とは、その人の顔つきとしては人格者の風をしているが、行ないはそうではなく、そういうあり方にであっても平気でいる。そして、君侯に仕えても、卿、大夫に仕えても、評判が高いということになっている」と。(論語 加地伸行)
「達」とは中身のある名声、「聞」とは有名だが実は虚名と加地は解説する。
子張は、「先進第十一」19で「善人」について問い、孔子は、「論 篤なるのみに是れ与せば、君子者か、色荘者か」という。
「顔淵第十二」6では、明について質問し、孔子は「明智」と「遠識」について答える。
「子張」、姓は顓孫、名は師、字名が子張。陳の人で、孔子晩年の弟子。もっと若く秀才といわれる「礼」の専門家といわれる。「史記」に、「師や僻なり」とあるように、時として正統を離れる異説を好んだようである。
子夏と議論したとき、子夏の激しい調子を批判し、孔子のゆったりと相手の意見を聞く態度を学んでいないといい、さらに、小人の議論は、自分の意見だけが正しいと言い張り、目を怒らせ、腕をむき出しにし、早口で口から涎(よだれ)がたれ、目が赤くなり、勝を得ると喜びまわる等々と言ったという。
(参考文献)