「論語を現代に活かす」 時代を超えて読まれた名著

未来はすべて次なる世代のためにある

【高市トレード】日経平均株価史上最高値更新、期待が失望へと変わるとき

 日経平均株価が、初めて4万7,000円台で取引を終え、史上最高値を更新しました。高市さんが自民党新総裁に選出され、積極的な財政政策への期待から買いが優勢になったようです。

「高市銘柄」高値続々 防衛・核融合・宇宙に買い(6日の株式市場) - 日本経済新聞

高市トレード」、防衛や核融合、宇宙など高市氏が掲げる政策に関連した銘柄に買いが広がったそうです。株価上昇は喜ばしいことですが、その反動や高市さんの経済政策における問題も懸念されています。

 

 

サナエノミクスとアベノミクス

 高市さんの経済政策「サナエノミクス」は、その基本方針から「アベノミクス」との類似性が指摘されています。「アベノミクス」は道半ばで厳格な財政規律(PB黒字化目標)に縛られ、成長投資や賃上げが停滞しました。その認識に基づき、高市さんは、PB黒字化目標を凍結し、景気回復と物価目標達成を優先することで、制約のない積極財政を可能にしようとしているそうです。

積極財政に物価・金利の壁 高市氏、アベノミクス継承方針 インフレ助長リスク - 日本経済新聞

「積極財政」は財政規律の緩みを生じさせ、「財政悪化懸念」から長期金利が上昇、企業や家計の資金調達コストの上昇を通じて、経済の重荷になる可能性も否定できません。また円安の加速、輸入物価の上昇も懸念されます。

懸念

「物価高の最初の原因は、アベノミクスによって円安が進んだことだった」、村上総務相経済財政諮問会議でそう発言していたそうです。

物価高の最初の原因、アベノミクスによる円安進行=村上総務相 | ロイター

 村上総務相は物価高対策について、あらためて「根本原因」を考える必要性を指摘し、円安の原因を「アベノミクス」とし、「これによって、食料、原油、エネルギーの価格が高騰したことが大きな原因であり、ここら辺をもう一回、原点に返って考える必要がある」と語ったといいます。「少数与党になってから財政ポピュリズムがまん延している」とも述べ、金融緩和の出口戦略、税と社会保障の一体改革が喫緊の課題だとの認識も示したそうです。

 

 

「政策への期待」で大きく値を伸ばした日経平均株価。この勢いを真に明るい未来につなげるには、「サナエノミクス」が金融・財政の副作用を抑えつつ、構造改革や生産性向上といった成長戦略を具体的に、かつ迅速に実行できるかによります。

 しかし、グローバル化の反転リスクも存在します。逆回転して国家資本主義的色彩が強まれば、好調な輸出が打撃を受け、日本経済に大きな影響を及ぼします。深刻な人手不足が顕在化しつつある中で、外国人政策を誤れば、経済活動の支えを失うことになりかねません。

論語でまとめ

其の身正しければ、令せざれども行なわる。其の身正しからざれば、令すといえども、従われず。(「子路第十三」6)

 上に立つ者が自らの行いを正しくしていれば、命令しなくても、人々は自然と従う。
しかし、その行いが正しくなければ、たとえ命令しても人々は従わないと、孔子はいいました。

 リーダーシップの本質は地位や権力ではなく、自らの人格と正しい行いにあると孔子はいいます。地位や権力だけで人を動かそうとしてはならないのです。

 

 

 この株価高騰に、明るい展望を持つ人はいるのでしょうか? 世界競争力ランキングをはじめ、各種データを見てみても、楽観視できない現状がずっと続いています。

「アジリティ」俊敏性が求められる時代です。安定性を求めて、従来のやり様にこだわり古い自民党に回帰するのであれば、俊敏性を失いかねません。「ご祝儀相場」が失望に変わる前に、「変化」を迅速に示す必要もあるのでしょう。

 人が育ち、生き生きと躍動する社会。それが日本の未来につながり、これからの「国富」の行方を左右することになりそうな気もします。それに近づいていく構造改革はもうまったなしです。生産性向上に、人手不足対応、もう残されている時間はすくなってきています。

 

「参考文書」

日経平均終値4万7944円で最高値更新 「高市銘柄」防衛・核融合・宇宙に買い - 日本経済新聞

円2カ月ぶり150円台 想定外の総裁選で急落、「投機の円買い」全戻しか - 日本経済新聞

 

 

女性初の自民党総裁誕生、目標は英国を救った「鉄の女」、違いすぎるその財政方針

 高市さんが自民党総裁選挙にて、第29代総裁に選出されました。自民党が立党70年で初めて女性総裁が誕生しました。高市さんが国会で第104代内閣総理大臣に指名される公算が大きく、女性の首相就任も史上初めてとなる見通しといいます。

「新しい時代を刻んだ」自民総裁に高市氏、日本初の女性首相へ 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News

 目標とする政治家に「鉄の女」故マーガレット・サッチャー元英首相を挙げているそうです。サッチャー氏のように経済、外交において、大きな功績は残せるのでしょうか。

 

 

 期待と懸念が入り混じっているようです。山積する課題に、党の立て直し。早速、高市さんの手腕が問われることになるといいいます。強いリーダーシップと政策実行力に期待がかかる一方で、党改革への取り組みには懸念があるようです。「解党的出直し」が求められる中、古い自民党の逆戻りするような論功行賞的な人事が取り沙汰されています。また過激な言動にも懸念があるようです。「ワークライフバランスという言葉を捨てる」「馬車馬のように働く」、という発言が、早くも話題になっています。

評価される点(期待) 懸念される点(反論)
強い覚悟とリーダーシップの表れとして評価され、「政権の立て直しと政策の迅速な実行」に向けた決意の強さを示すものと捉えられています。 💡 世の中の流れに逆行しているとの懸念があります。現代の労働観は、多様な働き方や生産性の向上を目指し、ワークライフバランスを重視する方向へ進んでいます。
非常事態への対応:衆参両院で少数与党という厳しい状況、また山積する国内外の課題に対し、自らが率先して「命がけで働く」という姿勢は、危機管理のトップとして歓迎されています。 👨‍👩‍👧‍👦 子育て・介護世代への配慮不足との批判があります。女性の社会進出や少子化対策を推進する上で、政府トップがこの言葉を捨てるのは、多様な人材の登用や働き方改革に逆行するメッセージとなりかねません。

(グーグルAI「Gemini」で作成)

www.youtube.com

花の時・愛の時

花の時・愛の時

  • テイチクレコード
Amazon

 

 

 

 他方、経済界からは、高市新総裁の政策通としての実績と、積極的な経済・安全保障政策に対する強い期待が寄せられているようです。

高市早苗新総裁に企業トップ注文 「AIや半導体投資に期待」「物価高対策を」 - 日本経済新聞

 高市さんが掲げる「責任ある積極財政」は、経済を拡大させるための成長投資を強化する方針で、デフレからの完全脱却を目指す点で経済界からは好意的に受け止められているといいます。しかし、「積極財政」には、当然ながら財政規律に関する懸念が伴います。今後の最大の論点になり得るそうです。

 高市さんが信奉するイギリスのサッチャー元首相の経済政策とは対照的です。

高市氏は日本版「鉄の女」 サッチャー氏を信奉―英豪:時事ドットコム

 

政策項目 🇬🇧 サッチャー氏(1980年代) 🇯🇵 高市氏(現在) 政策比較の論点
経済状況 高インフレスタグフレーション デフレ脱却の瀬戸際(コストプッシュ型インフレ) 経済の段階が根本的に異なる。
財政の基本 徹底した緊縮財政(小さな政府) 責任ある積極財政(成長投資を優先) サッチャー流の「緊縮」とは真逆。デフレ脱却を最優先するため。
インフレ対応 金融引き締め、政府支出の削減 供給力強化(投資)で需給ギャップを埋める、一部減税 供給過剰(デフレ)と需要超過(インフレ)の処方箋の違い。
 高市さんの「積極財政」は、いまだ日本に「需要不足(需給ギャップのマイナス)」があることを根拠としているそうです。しかし、需給ギャップが解消に向かい、インフレ圧力が高まる今、政策論理は転換期を迎えているともいわれます。

 IMF 国際通貨基金の報道官が日本の財政規律確保を求める発言をしたように、国際的な懸念は高まっています。「債券自警団(市場の投資家)」は、政府の財政規律が緩むと、国債を売却することで金利を押し上げ、財政健全化を迫ります。

自民党新総裁に高市早苗氏「1ドル=150円まで下落も」 市場の見方 - 日本経済新聞

 デフレ脱却で日銀の金融正常化が現実味を帯びる中、財政規律の緩みは「金利の急騰(国債暴落)」という形で跳ね返ってくるリスクがあります。

「幸福価値型の経済」実現に向けた高市さんの情熱は評価できるのでしょうが、サッチャー氏がインフレに「緊縮」で立ち向かったように、現在の日本経済の転換点では、「積極財政の出口戦略」と「財政規律」の両立こそが鍵となり、最も重要な課題になりそうです。

 

 

論語でまとめ

能く礼譲を以て国を為めんか、何か有らん。能く礼譲を以て国を為めずんば、礼を如何せん。(「里仁第四」13)

 もし礼譲の精神をもって国を治めることができれば、何の問題もないだろう。しかし、もし礼譲の精神がなければ、いくら形式的な礼の制度があったところで、何になろうかと孔子は言いました。

dsupplying.hatenadiary.jp

「礼譲」は、単なる形式的な礼儀作法ではなく、相手を敬い、へりくだって譲り合うという、思いやりを基盤とした謙虚な心を意味します。孔子は、この礼譲の精神あってこそ、互いが尊重し、争いがなくなり、自然と秩序のある平和な社会が形成される、と考えているようです。 

 

 

 海外でも高市さんの新総裁就任について報道しているようです。シドニー・モーニング・ヘラルド紙は、高市氏が靖国神社参拝を繰り返したり、選択的夫婦別姓導入に反対したりして「タカ派国家主義的な信条で知られる」と紹介したそうです。

台湾や靖国参拝に警戒感 安倍路線への回帰懸念―中国:時事ドットコム

 香港フェニックステレビは、安全保障や外交などで、安倍元首相の路線を引き継ぐ「右翼タカ派」と警戒する声を伝え、一方、豪公共放送ABCは、自民・公明の与党が衆参両院で過半数を割っていることを背景に「高市氏は保守派のイメージを和らげようと努めている」と伝えています。

 英BBCテレビは、高市さんを「英国初の女性首相マーガレット・サッチャー氏の信奉者」と紹介し、高市さんが防衛費拡大や積極財政を支持する考えを示唆してきたことを踏まえ、「財政規律に関してはサッチャー氏に程遠い」とする有識者のコメントを報道したといいます。英経済紙フィナンシャル・タイムズは、金融アナリストの見解として、日本の長期金利が上昇する可能性があるとの見方を示したそうです。

 


www.youtube.com

 

 自民党初の女性総裁、このまま順当に進んで、日本で初めての女性首相が誕生することになるのでしょうか。そうなれば、政治の「景色が変わる」ことへの期待も膨らむのでしょう。選挙戦ではそうせざるを得ないこともたたあったのでしょう。これからも、極端に走らず、より現実的な路線で道を外さない政治を心がけて欲しいものです。

 

Crazy for You

Crazy for You

  • Warner Records
Amazon

 

「参考文書」

自民新総裁に高市氏 決選投票、小泉氏下す―15日、初の女性首相に・「新しい時代刻む」:時事ドットコム

3度目の挑戦、悲願の女性宰相へ タカ派的言動に賛否交錯―自民新総裁の高市氏:時事ドットコム

米、関係強化へ機運高まる トランプ氏訪日で信頼構築―自民党総裁選・海外反響:時事ドットコム

【コラム】難局に挑む高市氏、「鉄の女」になれるか-リーディー - Bloomberg

 

dsupplying.hatenadiary.jp

 

結果を左右した"キングメーカー"の対照的な動き、「初の女性総裁」高市氏《まさかの劇的勝利》はなぜ実現したのか | 国内政治 | 東洋経済オンライン

自民党総裁選、決選「派閥票」が左右 小泉・高市氏、麻生派の支持競う - 日本経済新聞

「保守回帰の党員票」議員動かす 高市早苗氏勝利、麻生派支持が決定打 - 日本経済新聞

参議院選挙で与党大敗「氷河期世代の願いとズレ」「Z世代が求めた変化」 専門家 - 日本経済新聞

 

OpenAIの動画生成AI「Sora2」 リリース、悪用されそうな高性能さ、偽動画対策は

 OpenAIの動画生成AI「Sora(ソラ)2」が公開となりました。その進化に注目が集まり、大変話題になっているようです。SNS上には、早速作られた動画が氾濫しています。

OpenAIが「Sora 2」の提供開始──AI企業の競争が動画生成でも激化 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

 テキストや静止画から、非常にリアルで高品質な動画を生成できるAIとして、世界に大きな衝撃を与え「Sora」ですが、「Sora2」では、映像と同時にナレーション、効果音、環境音などの音声も生成し、同期させることができるようになりました。これにより、動画としてのリアリティがさらに増すそうです。

 

 

 SoraやSora 2の画期的な点は、単に動画を作るだけでなく、「物理法則のシミュレーション」を目指しているところにあるそうです。「Sora 2」では、物理法則を理解し、たとえば「投げたボールが壁に当たって跳ね返る」といった現実世界に即した動きをリアルに再現する能力が向上しているといいます。

 映像制作、広告、教育など、幅広い分野で大きな変化をもたらしそうです。ビジネスへの影響は避けられそうにありません。一方でフェイクニュースやディープフェイク偽情報を拡大させる懸念も高まっていきそうです。

対策

 OpenAIはリスクを認識し、多層的なセーフガード 安全対策を講じているとしています。

「コンテンツの生成制限とモデレーション」:ポリシーに違反する動画を生成しようとするプロンプトは、自動的に拒否されるそうです。また、 生成された動画自体にも、有害なコンテンツが含まれていないかをチェックするAIフィルターが適用されるといいます。

「AI生成の明示(透かしとメタデータ)」: Soraで生成された動画には、AIによって作られたものであることを示す目視可能な透かしが付与されます。ただし、この透かしが容易に除去される可能性も指摘されています。

「肖像権・プライバシー保護」にも配慮し、「継続的な安全性の検証」を行うとしています。しかし、テクノロジーの進歩とともに悪用の手口も巧妙化するため、対策はいたちごっこになりがちです。AIが生成したフェイク動画を検出する技術も開発されていますが、Soraのような超リアルな動画では、その検出が困難になる可能性があるといわれます。

 

 

論語でまとめ

樊遅、舞雩(ぶう)の下に遊びて従う。曰く、あえて問う、徳を崇(たっと)び、慝(とく)を脩(おさ)め、惑いを弁ずることを」子曰く、善なるかな、問。事を先にし、得を後にするは、徳を崇むるにあらずや。その悪を攻めて、人の悪を攻むること無きは、慝を脩むるにあらずや。一朝(いっちょう)の忿(いかり)をもって、その身を忘れ、もってその親におよぼすは、惑いにあらずや。(「顔淵第十二」21)

 ある日、弟子の樊遅が、雨乞いのための舞雩台の下で、孔子と一緒に散策をしていました。樊遅は「恐れながら、どのようにすれば徳を尊び、邪悪を取り除き、迷いを区別できるようになるのでしょうか」と問いました。「よい質問だ。まず先にやるべきことを行い、その結果としての報酬は後から考える。これこそが徳を尊ぶことではないか」「自分の内にある悪を攻め、他人の悪を責めない。これこそが邪悪を取り除くことではないか。ほんのわずかな怒りのために、自分の身の安全を忘れ、さらには親族にまで災いを及ぼしてしまう。これは迷いではないか」と孔子は言いました。

「邪悪を取り除く」: 他人を非難する前に、まず自分自身の欠点を反省する。

「迷いを区別する」: 感情に任せた行動が、自分自身だけでなく周囲の人々にも災いをもたらす。

 デジタル社会において必要な資質を孔子が示唆しているようです。誹謗中傷の問題や偽情報拡散問題の防止にはこうしたことが行いが求められそうです。

 

 

 自民党総裁候補 高市氏の「シカ発言」が話題になっています。報道やSNSで広く取り上げられ、その発言内容の真偽や、発言が排外主義的ではないかという点で大きな議論になっています。

奈良公園のシカめぐる報道で日テレが声明「中傷、迷惑行為は慎んで」 [奈良県]:朝日新聞

 日本テレビがこの発言を受け、報道番組「news every.」が検証する内容を報じたところ、SNS上では「インタビューに答えていた人物は実在しない」「テレビ局による仕込みだ」といったコメントや、人物を特定しようとする投稿が相次いでいたといいます。

 今のところ、ディープフェイク動画 偽動画が発信されている、という具体的な情報は確認されていないようです。

 しかし、Soraのような高性能なAIの登場で、ディープフェイク動画が問題になるリスクがさらに高まっていそうです。今後も情報源を確認し、動画の信憑性を疑う視点は非常が重要になりそうです。

 

 

「極右」が「現実主義者」に? 財政赤字を改善させたイタリア・メローニ首相の変心、その成功から日本が学ぶべきこと

 トランプさんの米国が気になります。民主党が主導する都市を「軍の訓練場」として活用したいと述べたそうで、物議をかもしています。

トランプ氏、アメリカの都市を「軍の訓練場」にすべきと 将官らに演説 - BBCニュース

 国内の都市が戦場と化すのではないかという懸念も上がっているようです。多くの評論家が、こうした発言がアメリカ社会の分断をさらに深めるものだと指摘しています。

 

 

 他方、欧州ではイタリアが財政赤字の改善を進めて、EU 欧州連合が定める上限のGDP 国内総生産比3%を達成できる見通しになったといいます。EUにおける財政の底辺と見なされたいたイタリアの急速な回復ぶりに注目があつまっているようです。

イタリア、EUの財政赤字基準を今年既に達成へ-関係者 - Bloomberg

 イタリアはイメージの好転だけでなく、現実的な恩恵も手にすることになるといいます。

 この改革を進めたのがジョルジア・メローニ氏。イタリア発の女性首相です。2022年、彼女が率いる「イタリアの同胞(FdI)」を中心とする右派連合が勝利したときには、ヨーロッパには大きな緊張が走りました。EU懐疑論や極右的な主張を掲げていたため、「イタリアはEUの財政規律から逸脱し、政治的な混乱に陥るのではないか」という懸念が広がりました。しかし、首相に就任したメローニ氏は予想を裏切る「現実路線」を選択しました。

 彼女の最大の功績は、就任当初に懸念された財政不安を払拭し、EUとの関係を安定させたことです。特に、今回のEU基準であるGDP比3%以内を達成する見込みとなったことで、国内外で高く評価されることになったようです。

 この成功の裏側には、彼女が当初のイデオロギーよりも「国家の利益」と「安定」を優先し、政策を大胆に転換させた手腕があります。

メローニ首相の功績:イデオロギーよりも現実を選んだリーダーシップ

1. 財政規律と市場からの信頼の回復:前述の通り、財政赤字の改善が最たる成果です。巨額の財政負担となっていた前政権の「スーパーボーナス(住宅改修優遇策)」を制限し、歳出にメスを入れました。一方で、低・中所得者向けの減税は継続・強化し、増収と支出削減のバランスをとりました。

この現実的な財政運営の結果、イタリア国債の利回りとドイツ国債の利回りとの差(スプレッド)は安定し、市場からの信頼が回復しました。これは、リーダーが「極端なポピュリズム大衆迎合主義)」ではなく、「責任ある経済運営」を選んだ証といわれます。

2. EUNATOとの協調路線の確立:首相就任前はEU批判を展開していましたが、就任後は一転して親EU・親NATOの姿勢を強調。ウクライナ支援や対ロシア制裁においても一貫して西側諸国と足並みを揃え、国際社会におけるイタリアの地位を安定させました。

 この「大転換」こそが、彼女が依然として高い国民支持率を維持し、政権を安定させている最大の理由になっているといいます。

 

 

 高水準の政府債務を抱え、財政健全化と経済成長の両立が長年の課題となっている日本にとって、メローニ首相の成功モデルは重要な教訓を与えてくれます。

日本の政治がメローニ首相から学ぶべきこと

イデオロギーよりも「国家財政の現実」を優先する姿勢

「バラマキ」批判や「緊縮財政」批判が常に政治的な争点となります。メローニ氏がEUとの関係改善のために財政規律を重視したように、日本も「国際的な信頼の維持」と「将来世代への責任」という二大目標に基づき、超党派で具体的な財政再建計画を策定し、断行すべきです。

◎政策の「大転換」を恐れない勇気

 メローニ氏は「極右」の看板を下ろし「現実主義者」になりました。日本でも、既得権益の打破や長年の慣行に切り込む「構造改革」が求められる場面で、世論の批判を恐れず政策の優先順位を大胆に転換する政治的な勇気が求められます。

◎安定した政策運営による市場信頼の確保

 為替や国債市場が不安定な状況にある日本において、最も重要なのは「予見可能性」です。メローニ氏が強硬派の主張を抑制し、安定した政権運営を続けたことで市場の信頼を得たように、日本も一貫性のある経済・財政政策を打ち出し、国際的な信用度を維持することが、経済成長への最短ルートとなるはずです。

 メローニ首相の事例は、「極端な主張」よりも「現実的な実行力と安定」こそが、国民の支持と国際的な信頼を得るカギであることを示しています。日本もこの教訓を活かし、真に国益に資する政策運営を期待したいところです。

 メローニ氏は連立政権を率いていますが、彼女は連立内の意見をまとめ上げ、予算案や重要政策において政治的な規律を保ちました。これは、メローニ氏が「イデオロギー的な主張」を一旦脇に置き、「国益と安定」という現実的な共通目標を党内・連立内で共有できているからです。政治的リーダーシップにおいて、内部の規律を維持し、機能不全を回避する能力が、メローニ氏の成功を支えているのかもしれません。

 

 

論語でまとめ

千乗の国を道びくに、事を敬して信、用を節して人を愛し、民を使うに時を以てす。(「学而第一」5)

「千台の戦車を持つような大国を治めるには、仕事(政治)に敬意を払い、誠実であること、無駄な出費を抑えること、民を愛し、 人々を大切にすること、民衆を労働させるには、時節を選んで、それを実行させる。そして、労苦を労って分に応じて功を授け、彼らが楽しんで協力するように仕向けることが大切であると孔子は言いました。

 統治者の誠実な態度が、民からの信頼につながります。財政の引き締めは、民の負担を減らすことになり、民を愛することにつながります。民の力を尊重し、彼らを助け、彼らが自ら進んで協力してくれるような関係性を築くことの重要性を示唆しています。単に権力を行使するだけでなく、民衆の生活や感情を理解し、彼らが幸福に働ける環境を整えるべきであると孔子は言いたいようです。

 

 

 日本では自民党総裁選が続いています。自民党は誰を次のリーダーに選ぶのでしょうか。トランプさんタイプなのか、それともメローニさんタイプか?賢明な選択をしてもらいたいものです。それによってこの国の未来が左右されるのですから。

 

「シカ発言」、「ビジネスエセ保守」に「ステマ問題」、自民党総裁選の既視感

「シカ発言」に「ビジネスエセ保守」「ステマ問題」で、自民党総裁選が話題になります。物価高騰問題や自民党の政治資金問題で、多くの国民が変化を求めています。これでは誰が総裁に選ばれても、やはり変わることはないということでしょうか。

「ビジネスエセ保守」呼ばわりに全然怒らない自民党の奇妙な光景 ステマ騒ぎを静観する候補者たちの狙いは?:東京新聞デジタル

 今回の総裁選のテーマは『#変われ自民党』。それなのに同じ顔ぶれです。『変われ』を求めるのが無理なのかもしれません。

 

 

 AIに「なぜ?」「もう少し詳しく教えて」と問えば、「既視感」をあげます。

1. 「変わらない顔ぶれ」と「政策の横並び」

2. 「大きな政府」路線という政策の連続性

3. 総裁の個性よりも「組織力学」が優先される構造

 思わず納得してしまう回答です。さらに具体的なところはと問うと、

「どの候補も参院選で示された国民の審判に向き合わず、主張も横並びで、誰が総裁になっても打開の方向を示せない深刻な行き詰まりをあらわにしています」

「経済政策においては、アベノミクス以降の「財政出動ありき」という流れや、「国民に痛みを伴う改革を避けたい」という政治の共通認識が、候補者の政策の類似を生んでいる」

「誰が総裁になっても、自民党内、連立与党、そして霞が関の力学から逃れられない」

「総裁が誰になっても、日本が抱える課題(公的債務の増大、少子化など)の構造は変わらない。政治家個人の意向よりも、官僚組織の連続性や、党内の長老、派閥(政策集団)の力学が、最終的な政策決定に重い制約をかける」

「総裁選で『改革』を訴えても、選挙後の組閣や国会運営では『安定』が優先されるため、結果的に岸田路線を大きく外れることは難しい」.....

 なかなか厳しい回答です。「自民党政治の限界のようなものを感じます」と再度AIに問うと、まさに今回の総裁選を通じて多くの国民が抱いている感覚ですと教えてくれます。

1. 「自己改革」の限界:最大の限界は、自ら問題を起こした構造を、自ら抜本的に変えられないという点にあります。

2. 「痛みを伴う改革」の限界:日本経済を真に成長軌道に乗せるための、大胆な構造改革に踏み込めないという政策的な限界です。

「今回の総裁選で多くの人が「限界」を感じるのは、候補者が打ち出す「論理的な政策」と、それを実行に移す際の「政治的な制約」との間に、深い溝があることが浮き彫りになっているからです」とまとめてくれます。

 

 

論語でまとめ

季康子問う、民をして敬し忠にして以て勧めしむるには、之を如何せん。子曰く、之に臨むに荘を以てすれば則ち敬す。孝慈なれば則ち忠。善を挙げて不能を教うれば則ち勧めしめん。(「為政第二」20) 

 魯の国の実施的な支配者である季康子が、「どうすれば民衆に尊敬され、忠実にさせ、ひいては仕事に励むようにさせることができるでしょうか」と尋ねた。「もしあなたが厳粛な態度で民に接すれば、民はあなたを敬うでしょう。もしあなたが親に孝行し、部下や年下の者を慈しめば、民はあなたに忠実になるでしょう。もしあなたが善い行いをする者を抜擢し、能力の足りない者を丁寧に教えれば、民は自ら励むようになるでしょうと孔子は言いました。

「荘」:威厳のある態度とは、高圧的な態度とは違います。真摯な態度で公正に振る舞うことで、自然と尊敬を集められるといいます。「孝慈」:家族を大切にし、他者を慈しむ心は、政治を行う上で不可欠な要素といいます。誠実な姿に、民は信頼を寄せ、忠誠心をもって応えると孔子は教えます。「善」:能力のある人物を正しく評価し、能力の足りない者には根気強く指導することで、組織全体の士気を高め、人々は自ら進んで努力するようになるといいます。単に法令や刑罰で民を統治するのではなく、為政者自身が立派な人間性を備えることが重要であると孔子は説きます。 

 

 

 新米の価格は高止まりし、10月は再び値上げラッシュだといいます。何も変わることはなさそうです。

「率直に困る」10月値上げラッシュ3024品目…光熱費値上がりに「どこの飲食店も限界」一方で東武ストアやイオンなど値下げの動きも|FNNプライムオンライン

 低迷続ける経済、解決されない諸課題。失政続きの自民党政治を終わらせるときではないでしょうか。

I Am a Rock

 野党が結集すれば政権交代が可能といわれています。しかし、結集はなさそうです。そればかりか、政策をまとめるといっては自民党に手を貸すばかりです。これでは変化が生まれるはずもありません。ダメな政治を延命させているだけではないでしょうか。野党にも問題があることは間違いなさそうです。与党も野党も人材不足が甚だしいようです。

 

「参考文書」

外国人規制、軒並み主張 「共生」の理念、どう両立―自民総裁選:時事ドットコム

 

「抵抗の象徴」、たなびくワンピース海賊旗、世界各地で活発化する抗議活動

 日本の人気漫画「ONE PIECE(ワンピース)」の海賊旗が、インドネシアやネパール、アジア各国の抗議デモで使われているそうです。東ティモール、フィリピンで確認されており、若者の間で「抵抗の象徴」として広がりつつあるといいます

(イメージ:Geminiで作成)

ワンピース海賊旗、「抵抗の象徴」 アジア各国のデモに:時事ドットコム

この旗は夢を追い、抑圧された人々を解放し、独裁的な世界政府と戦うルフィの姿を象徴するものだ。ルフィは恐れ知らずの固い決意を秘めた人物で、自在に伸縮するゴムの体で捕まらない能力など、敵を出し抜く秘策もいくつか持ち合わせている。(出所:CNN)

 

 

ONE PIECE』、主人公ルフィ率いる「麦わらの一味」が、絶対的な権力を持つ「世界政府」と「海軍」に立ち向かい、自分たちの「自由」と「夢」を追求する冒険物語です。現実世界の若者たちの心理と共鳴しているようです。世界政府は、腐敗した政治家、独裁的な指導者、社会の不公正などと重なり、海賊旗(抵抗・自由)は、既存の権威に縛られず、自分の意志で生きる自由や、不正義に立ち向かう勇気を象徴しているのでしょうか。

Z世代のデモ、掲げるのは「ONE PIECE」の海賊旗 そこに込められた意味は?(1/2) - CNN.co.jp

彼らは同じ言語を使っているわけではないが、物語の趣旨は理解している

 現実の世界で、ルフィの船を飾る海賊旗は国境や言語の垣根を越え、若者主導の抗議運動のシンボルとなり、フランスの首都パリの街頭にも出現するようになったといいます。

「多くのインドネシア国民がワンピースの旗を掲げているのは、政府に耳を傾けてほしいからだ」と、フィルダウスさん。その手には自前の海賊旗が握られていた。(出所:CNN)

 アニメや漫画が社会に与える影響の大きさを物語る事例と言えるのではないでしょうか。若者世代の新しい抵抗の表現といってよさそうです。

 

 

 アニメは人の心理面にどんな影響を与えているのでしょうか? 視聴者は、主人公たちに感情移入し、悪役を倒すことにカタルシス(浄化作用)を感じるそうです。これは、現実社会におけるストレスを解消する一つの手段となり得るといいます。また、善悪の区別を学ぶためのきっかけにもなり得るとかもしれません。しかし、現実の社会問題は、善と悪で割り切れるものではありません。アニメの単純化された善悪の構図に慣れてしまうと、現実の複雑な対立やグレーゾーンを理解する能力が育ちにくくなる可能性があるといわれます。異なる意見を持つ人々をすぐに「敵」と見なす思考につながるリスクも指摘されています。

論語でまとめ

詩三百、一言以て之を蔽(おお)う。曰く、思い、邪(よこしま)無し(「為政第二」2)

詩経』に収められた300編の詩は多種多様だが、どの詩にも作者の心に邪念や偽りがなく、純粋な心情が表れていると孔子は言いました。

 詩は、人間が本来持っている素直な気持ちがそのままに表現されたものであり、偽ったり飾ったりするところがないそうです。『詩経』に詠われている詩の多くは恋愛詩であり、喜び、怒り、悲しみ、楽しみといった人間の感情を率直に表現していると孔子は言いたかったようです。

 


www.youtube.com

 

「思い邪なし」、現代の政治や社会、また個人の生き方において、誠実さや真心を大切にするべきと孔子はいうのです。

 

 

 現実の世界がどんどんアニメの世界に近づいているということはないでしょうか。分断・対立を助長させるような政治が世界中に蔓延しています。

仏全土でマクロン大統領への抗議デモ、混乱の一日に 写真12枚 国際ニュース:AFPBB News

 アニメやゲームに触発され、抗議行動がますます過激化するのではないかと心配になります。お膝元の日本にも飛び火、ONE PIECEの海賊旗がたなびくことはあるのでしょうか。

 

「参考文書」

小泉陣営に厳重注意 自民総裁選管「対立あおる」:時事ドットコム

 

株価は上がっているのに、なぜ生活は楽にならないのか? — 日本経済のモヤモヤの正体

 日経平均株価が連日、史上最高値を更新しています。その一方、日本の多くの人々の暮らし向きは改善されずに、よくないままといいます。モヤモヤが募り、違和感を覚えませんか?

「高値更新の日本株」と「低迷続きの日本経済」はこれからも併存:日経ビジネス電子版

長引く物価高、企業の相次ぐ値上げから心理的に圧迫されており、重苦しい雰囲気が漂う。(出所:日経ビジネス

「人々の実感が伴わない株高」、株価は日本の国内経済の状況ではなく、海外展開している日本企業の業績見通しを反映しながら形成されます。それに対し、家計の景況感は各種データからしても悪化を続けています。まさに「株価と生活意識のギャップ」ということでしょうか。

 

 

 家計の景況感が悪化は、主に円安による輸入物価の上昇と、賃金上昇の鈍化が原因とされます。株価の上昇が個人の消費意欲を高め、景気全体を押し上げることが期待されますが、家計における株式の保有率はまだ低く、その効果より、物価高が家計を圧迫し、生活実感との乖離を生じさせているといいます。

 国税庁が、2024年分の民間給与実態統計調査の結果を公表しました。民間企業の社員やパート従業員らが1年間で得た給与の平均は前年比3.9%増の478万円で、統計を始めた1949年以降で最高だったといいます。

民間平均給与、過去最高478万円 国税庁が2024年分調査 - 日本経済新聞

 一方で、日本の平均年収はOECDの2023年のデータでみると、加盟国中24位で、どちらかといえば下位に位置します。円安が影響し、他国と比較した日本の平均年収や購買力は低下傾向にあります。また、長年にわたり、日本の賃金水準は他国に比べて伸び悩んでおり、この停滞が順位を押し下げている主要な要因とされます。

 インバウンドが活況の今日この頃、日本人と訪日外国人の購買力の差がより鮮明になっています。

 

 

 原因がはっきりとしているのに有効な対策が打てていないようです。円安は放置され、物価高騰は続きます。コメの価格も高止まりのままです。なかなか出口が見えません。新米価格が下がることはあるのでしょうか。「この1年は5キロ4000円を超える価格が続く可能性は十二分にある」とコメの生産や流通に詳しい専門家は話しています。

 民間企業による主食用米の輸入が急増しているそうです。 国内米価の高騰は外食産業や食品メーカーの経営を圧迫していました。安価な輸入米の調達が可能になることで、コストを抑えられるようになるといます。家計においても同様なことがいえそうです。

 一方、安価な輸入米の流入は、国産米の価格下落を招き、国内農家の経営を圧迫する可能性があります。特に、高齢化が進む国内のコメ農家は、経営が悪化して離農するケースが増える懸念があるといわれています。また、輸入米への依存度が高まると、食料自給率は低下、食料安全保障にかかわる問題へと発展する可能性もあります。ここでも失敗が繰り返され、問題は放置され、解決が進んでいないように見えます。

見せかけの好景気? 5つの『問題の連鎖』

 物価高と賃金の乖離の問題は述べた通りです。では、なぜ賃金が追いつかないのかといえば、企業の生産性が伸び悩んでいるためといわれます。さらに「なぜ」「なぜ」「なぜ」と繰り返し問い直してみましょう。

なぜ、生産性が上がらないのか? 」、例えば、多重下請け構造。これも日本の生産性向上を阻む大きな要因の一つになっています。下請けの階層が増えるたびに、各社が利益を確保するための中抜きが発生します。その結果、実際に作業を行う末端の企業や労働者に支払われる報酬が大幅に減ってしまいます。十分な利益が得られないため、設備投資や技術開発、人材育成への投資ができず、生産性が上がりにくい悪循環に陥ります。

橋点検作業で談合疑い、JR東海など6社に立ち入り 公取委 - 日本経済新聞

 この問題は、製造業、建設業、IT業界など、多くの日本の産業で長年指摘されてきた問題です。多重下請け構造の是正は、日本の生産性向上にとって避けて通れない重要なテーマです。まして談合などの問題を生じさせているのですから。

 

 

 人手不足の問題も深刻といわれます。その解決策のひとつとして、スキマバイトなどの新しい働き方が注目されています。タイミーのようなプラットフォームは、働き手の多様化に対応し、柔軟な働き方を実現する点では大きなメリットがあります。

すかいらーく、自社アプリでスキマバイト囲い込み コストも削減:日経ビジネス電子版

 しかし、その高い手数料構造が、労働者や事業者の負担を増やし、賃金上昇や生産性向上というマクロな課題解決を妨げているという側面も無視できません。タイミーの手数料は30%といわれます。

 効率化の鍵となるDXやAI活用も進んでいないようです。生産性とは、従業員一人あたりが生み出す付加価値のことで、これが向上しないと、賃金を上げることが難しくなるといわれます。

企業IT投資トレンド、9割は「DXよりPCの更新」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

 生産性を上げるためには、業務の効率化が不可欠で、そのためにDXが推奨されていますが、日本の多くの企業がいまだに手作業や紙ベース、FAXでの業務が続けています。AIの活用もしかりです。これらの遅れが、国際的な競争力や生産性の向上を阻んでいます。

 独立しているように見える問題も実は深く関連し合っています。問題が問題を生む「負の連鎖」をなしているのです。これが日本が多くの課題を抱えているように見せ、問題解決を難しくしているのです。

Too Young

Too Young

  • CARGO Records Germany GmbH / Wuppertal
Amazon

「正解のない時代」、解決の糸口はどこに? 

 この状況を打破するためには、個々の問題をバラバラに解決するのは、もうやめにした方がよいのかもしれません。視点を変える必要がありそうです。

 私たちは、これまでの『正解』探しを一度やめるべきなのかもしれません。問題は『どうすれば解決するか』ではなく、『そもそも何が本当に問題なのか』を問い直してみるべきなのかもしれません。例えば、

「人手不足」 → 「いかに人を増やすか」ではなく、「いかに人の力を最大限に引き出すか」「本当に人が必要な仕事なのか」と問い直してみる。

「生産性向上」 → 「いかに効率を上げるか」だけでなく、「いかに面白く、意味のある仕事にするか」と問い直す。

このように問題を問い直すことで、ほんとうの問題が何かが見えてきます。自分が問題の一部になっているケースもあるかもしれません。私もよく上司に自分の仕事を否定しろといわれました..... いずれにせよ、問題を問い直してみると、表面的な対処療法ではなく、根本的な原因にアプローチする解決策が見えてくるはずです。

 

 

論語でまとめ

子張、仁を孔子に問う。孔子曰く、能く五者を天下に行うを、仁と為す。之を請い問う。曰く、恭、寛、信、敏、恵。恭なれば則ち侮られず。寛なれば則ち衆を得。信なれば則ち人任ぜられ。敏なれば則ち功あり。恵なれば則ち以て人を使うに足る。(「陽貨第十七」5)

 弟子の子張が、「仁」について孔子に尋ねた。孔子は「五つの徳目を天下に広く実践できるならば、それが仁である」といいました。子張が「詳しくお教えください」と言うと、「それは、恭(うやうやしさ)、寛(寛容さ)、信(誠実さ)、敏(機敏さ)、恵(恵み深さ)である」。「恭ならば、人から侮辱されることがない。寛であれば、多くの人々がついてくる。信ならば、人から信頼される。敏ならば、物事を成功させることができる。恵ならば、人を生かして使うことができる」と孔子はいいました。 

 五つの徳目が個人的な美徳にとどまらず、リーダーシップを発揮する上で不可欠な要素であることを示しています。問題に対処するにあたっては、こうした心構えが必要ということでもあるのでしょう。 

 

 円安、賃金、生産性、下請け構造など、日本が抱える問題はひとつではなく、多岐にわたり、また、それらがすべて絡み合った複雑な状況にあります。この状況を打開するには、表面的な「解決策」に飛びつくのではなく、大切なことは根本的な「問い直し」。

 

 

「あなたの仕事の『当たり前』は、本当に意味があるでしょうか?」

 私たち一人ひとりが、自分の仕事や生活の中で、この『問い』を立てることから、新しい未来は始まるのかもしれません。

 

「参考文書」

【詳しく】スーパーのコメ平均価格5キロ4246円 29円値下がりも3週連続4000円超 この価格いつまで 専門家は | NHK | 農業