陽貨(ようか) 孔子を見んと欲すれども、孔子見(まみ)えず。孔子に豚(ぶた)を帰(おく)る。孔子 其の亡きを時(うかが)いて、往(ゆ)きて之を拝さんとす。諸(これ)に塗(みち)に遇(あ) う。孔子に謂いて曰わく、来たれ。予(よ) 爾(なんじ)と言わん、と。
曰わく、其の宝を懐(いだ)きて其の邦(くに)を迷わす。仁と謂う可(べ)けんや、と。曰わく、不可なり、と。事に従うを好みて、亟々(しばしば)時を失す。知と謂う可けんや、と。曰わく、不可なり。日月逝きぬ。歳 我と与(とも)ならず、と。孔子曰わく、諾(だく)。吾(われ)将(まさ)に仕えんとす、と。(「陽貨第十七」1)
(解説)
「陽貨は孔子に会いたいと思ったが、孔子は避けた。そこで陽貨孔子の留守のとき、蒸した子豚という高価な贈りものをした。孔子は陽貨が留守のときを見計らって答礼しようとした。ところが、途中で陽貨が孔子が出会ったのである。陽貨は孔子にこう話した。「来られよ。貴殿と話し合いたいのでござる」と。
陽貨「宝を持ちながら国を混迷のままにしておられる。それは仁と言えますかな」。孔子「言えませぬな」。陽貨「政治に腕を振るいたいと思っておられながら、何度もその機会を失っておられる。それは知と言えますかな」。孔子「言えませぬな」。陽貨「時の経つの早い。歳月はわれらを待っておりませぬぞ」。孔子「承知。いずれお仕え申し上ぐ」。(論語 加地伸行)
「陽貨(陽虎)」、季氏の家臣であったが、実力者であり、事実上、その意向で魯国の国政が動かされていた。そのため、家臣でありながら、季氏の下の小宰や小司徒と同格、大夫なみに扱われていたという。
その陽虎は季氏を乗っ取ろうとする事件を起すという。
孔子が「陽虎」に似ていることで危機に陥ることが「子罕第九」5で描かれ、「天命」を自覚した瞬間であったように思われた。
陽貨に対し答礼せざるを得なかったことが発端で、孔子のその後の運命が大きく動いていくことになる。「天命」を知るきっかけが意外なところにあるということであろうか。摩訶不思議に感じたりもする。
「事に従うを好みて、亟々時を失す。知と謂う可けんや」、「日月逝きぬ。歳 我と与(とも)ならず」との陽貨の言葉が孔子を誘っていったのだろうか。
(参考文献)