「論語を現代に活かす」 時代を超えて読まれた名著

未来はすべて次なる世代のためにある

真の剛者は家康か【未だ剛者を見ず】 Vol.105

 

子曰わく、吾 未だ剛者を見ず。或る人対え曰わく、申棖(しんとう)と。子曰わく、棖や慾あり。焉んぞ剛たるを得ん、と。(「公冶長第五」11)

  

(解説)

孔子が「まだ強い人間を見たことがない」とおしゃっられたので、誰かが「申棖がいます」とお答え申し上げた。すると孔子はこう引き取られた。「棖は欲が深い。どうして強い人間でありえようか」と。」論語 加地伸行

 

 桑原は、「申棖の事跡は不明。いかに強健な身体をもち、また果烈な精神態度をもっていても、欲望に負けてしまうようでは、果烈でありえなくなる。この「慾」は古注に従って情欲とよんでおきたい。情欲の温柔郷のイメージにまつわられるとき、果烈の士も志を失いやすいのである。もちろん孔子は人間の欲望の存在を否定などしてはいない。ただ、慾という言葉は、その欲望にふりまわされている、またはふりまわされやすい、という形容詞であろう。それは剛とは両立しないのである」と解説する。

 

 あの徳川家康には、多くの側室がいて11男、5女の子宝に恵まれたという。歴史家の加来耕三氏は、家康をこう見る。

秀吉は手当たり次第でしたが、家康は違います。朝鮮出兵で有名な加藤清正は、梅毒で死んだという説があります。浅野幸長(あさの・よしなが)が梅毒で死んだことは徳川家の「当代記」に記されており、加藤清正についても「好色の故、虚の病」といったふうに指摘されています。むやみやたらと手を出さなかったのは、リスク管理のためだったように思います。(出所:日経ビジネス

business.nikkei.com

  

 慾あり。焉んぞ剛たるを得ん

「剛」とは何か。荻生徂徠は柔の対立語を「果烈」とするという。孔子が「剛」といってよい人間に出会ったことがないというと、その話相手の誰かは、「剛」をもっぱら肉体的に解したようだ。

「いかに強健な身体をもち、また果烈な精神態度をもっていても、欲望に負けてしまうようでは、果烈でありえなくなる」

 江戸幕府260年の基礎を気づき、長命であった家康は、日本最高の剛者ということであろうか。 

覇王の家(上下) 合本版

覇王の家(上下) 合本版

 

f:id:dsupplying:20191220114711j:plain

 

「関連文書」

dsupplying.hatenadiary.jp

 

(参考文献)  

論語 増補版 (講談社学術文庫)

論語 増補版 (講談社学術文庫)

  
論語 (ちくま文庫)

論語 (ちくま文庫)