「論語を現代に活かす」 時代を超えて読まれた名著

未来はすべて次なる世代のためにある

中華思想と多様化【夷狄の君有るは、諸夏の亡きに如かず】 Vol.48

  

 子曰わく、夷狄の君有るは、諸夏(しょか)の亡きに如かず。(「八佾第三」5)

  

(意味)

「野蛮人にも首長はあるけれども文化水準が低く、とうてい中国の君主なき状態にも及ばない。」論語 加地伸行

 

 中国はとても不思議な国である。

 4000年以上も続く歴史の中で栄枯盛衰を繰り返している。そして、変わらぬ思想、文化がある。「中華(夏)思想」もそのひとつであろう。世界の中心は中国の天子にありとの考え。「諸夏」の絶対優越性とでもいえるのだろうか。

「夏は大なり」、「諸夏」とは中原にある文明のさかんな漢民族の国々を指し、その周辺にある野蛮な諸異民族と対立するという。この時代、秦、楚、呉、越などはまだ夷狄とされていたという。

夷狄の君有るは、諸夏の亡きに如かず

 宋の時代、モンゴルの元が宋を滅ぼす。この時代を生きた朱子は異なる読みをして新注とされるが、この古注のような「中華思想」には差し障りがあったのだろうと桑原は指摘する。 

 

 

 桑原は、この章を以下のように解説する。

孔子の教えの中心は文明の尊重にある。その文明の基本は礼楽の尊重とその実践にあるが、もともとリチュアル(儀式)とはそれぞれの種族の特殊な生活形態の核から生じるものであるから、他種族には感得、理解を絶する面をもっている。したがってこれにあまり執着して、中華思想」におちいることは他種族との間の平和を乱す恐れもあるのだが、孔子はそうした国際政治までは考えなかったのだろう。孔子としては礼楽を中心とした秩序ある国を中国に復活せしめたい、たとえいま魯の昭公が七年間も国外に亡命しなければならなかったというような、君亡き状態におちいっているにしても、あくまでも先王の道は不滅であり、自信を失ってはならない、と弟子およびみずからをはげましたのであろう。

  

中華思想」はいつしか中国のDNAになった。中華思想があるがゆえに、対となる多様化の価値も理解できる。そんな風にこの言葉を読むことはできないだろうか。

 

 桑原によれば、韓退之(かんたいし)が、この「八佾」篇はすべて礼楽の基本を論じているのであって、この章は孔子が野蛮な夷狄をはげしく憎んでいるのだとしたという。孔子は時として激しい言葉を吐くことがあるので、ここもそのひとつであると考え、韓退之に従いという。

 さて、今の中国はどうなのであろうか。

 

 

 司馬遼太郎は、中華思想の根本となる儒家思想を批判し、そこには「平等」という概念がないという。孔子が重視する「礼とはつまり形式のことで、これを命懸けでまもってこそ人間社会と社会が成立する」(参考:Wikipediaと指摘する。それは、「形式主義こそ国家と人間の秩序にもっとも大切な物だ」ということを意味し、「儒教国家というものは自然のままの人間というものをみとめない。人間は秩序原理(礼)でもって飼い慣らしてはじめて人間になる」と、「韓のくに紀行」で書き述べているという。

街道をゆく 2 韓のくに紀行 (朝日文庫)

街道をゆく 2 韓のくに紀行 (朝日文庫)

 

  司馬の批判も今の中国からすれば、正論のように聞こえる。また、司馬は「この国のかたち」で、宋学(新儒教朱子学)が主張する「異民族を打ち払え」のような思想は、孔子の主張にはなかったという。時代変遷とともに、孔子が弟子たちに教え諭した言葉も変化したということなのだろうか。

この国のかたち 全6巻 完結セット (文春文庫)

この国のかたち 全6巻 完結セット (文春文庫)

 

 

「温故知新」、故(ふる)きを温めて新しきを知る、以って師と為るべし(「為政第二」11)。

「古人の書物に習熟して、そこから現代に応用できるものを知る。そういう人こそ人々の師となる資格がある」と加地伸行は解した。

 宋学の発展も、孔子の教え「温故知新」に従っただけのことかもしれない。

 世界はダイバーシティ&インクルージョンを求め、SDGsとして記している。「温故知新」、中華思想をアップデートできたりはしないのだろうか。 

 

 (参考文献)  

論語 増補版 (講談社学術文庫)

論語 増補版 (講談社学術文庫)

 
論語 (ちくま文庫)

論語 (ちくま文庫)

 

 f:id:dsupplying:20190920052324j:plain