「論語を現代に活かす」 時代を超えて読まれた名著

未来はすべて次なる世代のためにある

遠退きそうなデジタルガバメント、誰がマイナカードの信頼性を回復するのか

 

 マイナンバーカードのトラブルはいつになったら収束するのでしょうか。

 首相が国会で謝罪したそうですが、議論は延々と続いているようです。誰がマイナンバーカードの信頼性を回復するのでしょうか。

マイナ問題で岸田首相が謝罪 早期の衆院解散は遠のいた? 緊迫する終盤国会の行方は|FNNプライムオンライン

12日、国会で何度も笑みを見せた岸田首相。

早期の解散・総選挙が取りざたされる中、野党側はマイナンバーカードをめぐる問題で追及を強めている。(出所:FNNプライムオンライン)

 なぜこうした報道になってしまうのでしょうか。最大の関心事は、マイナンバーカードの信頼性回復のはずです。国民を愚弄しているとしか思えません。

 

 

 先に問題が発覚した「コンビニ交付サービス」の総点検が各自治体で行われているそうです。当初は総点検を6月4日までとしていたそうですが、6月半ばまで一部延長するといいます。

試練続く富士通Japan、コンビニ誤交付トラブル巡り河野デジ相からは「強い叱責」 | 日経クロステック(xTECH)

 個人情報を扱う以上、ミスは許されることがありません。一度不具合が確認されれば、人手をかけ再点検をせざるを得なくなります。無駄なことのように見えますが、再発防止につなげていくにも必要な措置なのでしょう。

 各自治体から順次「問題なし」との宣言が発せられているようです。この点検が終わったのち、誰が最終的に問題ないと確認し、その再発防止策とともに、安全宣言するのでしょうか。曖昧にしてならない問題のはずです。こうした問題とその対策を追求するのも、国会議員と報道の役割ではないでしょうか。

 

 

 マイナ保険証、年金などでも問題が立て続けに確認され、人手をかけて対応せざるを得なくなっているようです。

「マイナ保険証」トラブル、首相が謝罪 河野デジタル相は更迭せず:朝日新聞デジタル

 政治的な対応のまずさが禍根となっては、信頼の回復につながっていかないような気がします。

論語に学ぶ

君子は信ぜられて、而(しか)る後に其の民を労す。未だ信ぜられざれば、則ち以て己を厲(やま)すと為す。信ぜられて而る後に諌(いさ)む。未だ信ぜられざれば、則ち以て己を謗(そし)ると為す。(「子張第十九」10)

 君子 教養人は、人々の信頼を得た後で、人々に働いてもらうようにする。人々からまだ信頼を得ていなければ、自分たちをつらいめにあわしていると思う。諫めるときは信頼されたその後にする。まだ信頼を得られないうちに諫言すると、自分を非難していると思われと意味します。

dsupplying.hatenadiary.jp

 首相は今日13日に、今後の少子化対策について記者会見を行うそうです。「解散」について何を語るのかが注目されるとFNNは報じます。

 これで蔓延る不信を払拭し、「信」を醸成していくことができるのでしょうか。

 

 

遠いデジタルガバメント

 こうもトラブルが続くと、マイナポイントを付与してまでマイナンバーカードの導入を急いだ目的が薄れます。一体何だったのでしょうか。

デジタル社会の実現に向けた重点計画|デジタル庁

 首相は、マイナ保険証によって過去の服薬情報や健診結果などのデータに基づく適切な医療が受けられると強調し、「メリットを着実に実現するためにも、来秋の保険証廃止に向けて取り組みたい」と述べ、また、デジタルガバメントを推進していくといいます。

(資料:デジタル庁)

「デジタルの活用により、一人ひとりのニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できる社会」

社会全体のデジタル化は、国民生活の利便性を向上させ、官民の業務を効率化し、データを最大限活用しながら、安全・安心を前提とした「人に優しいデジタル化」であるべきです。(出所:デジタル庁)

 理念とかやりたいことは理解できても、それで具体的にどうなって、国民はどんな利益、便益を享受できるのかがよく理解できません。それがリーズナブルなものと認識して、「信」を得られるような気がします。また、それを簡潔、明確に説明する義務が政府にあるはずです。

 それとも世にいう政府・公官庁の生産性向上の掛け声だけで終わってしまうのでしょうか。

 

「参考文書」

コンビニ交付サービスの総点検を6月半ばまで一部延長、新たな誤発行も2市町で判明 | 日経クロステック(xTECH)

マイナンバー(個人番号)制度・マイナンバーカード|デジタル庁

マイナ保険証、資格未確認時に全額の自己負担回避 首相 - 日本経済新聞

口座開設の本人確認、マイナンバーカードに集約 懸念払拭急務 - 日本経済新聞