「論語を現代に活かす」 時代を超えて読まれた名著

未来はすべて次なる世代のためにある

いつになったら好循環、新NISA「家計の円売り」、信頼されない日本株

 米労働省が5月の雇用統計を発表しました。予想を大きく上回って非農業部門雇用者数が増加し、賃金の伸びも予想を上回ったといいます。これを受け、FRBの9月 利下げ開始との観測が後退したといいます。

米9月利下げ観測後退、予想上回る雇用統計受け | ロイター

 ただ失業率が4.0%に上昇し、雇用統計には軟調な部分もあり、次週発表の5月のCPI消費者物価指数FOMC後のFRBパウエル議長の会見などに注目が集まっているそうです。足元、円安傾向は変わらずということでしょうか。日米の金利差が足元の円安の原因とされています。

 

 

 円安で消費が増えるというサイクルは終わっているといいます。それを裏付けるかのように、もっぱら円安是正が時の勢いになり、日銀の利上げに期待が高まっています。しかし、植田総裁をはじめ関係者の発言はまだ慎重のようです。

「家計の円売り」、新NISAがブームとなり、そのおカネが円安に影響が及ぶような勢いになっているといいます。日本の成長性に期待できず、日本株を避けS&P500やオルカンなど海外株を選ぶという傾向が強まっていることによるそうです。

みずほ銀・唐鎌氏「NISAによる家計の円売りはとてつもない金額に」:日経ビジネス電子版

 こうした衰退論を払拭するために、政府・日銀が政策転換し信認を得るよう努めてくれさえすればいいのに、なかなか踏み切れないでいるようです。新たなことにチャレンジすれば失敗のリスクは高まり、それを恐れての現状維持なのかもしれません。

 今でさえ低支持率に喘いでいるのに、失敗すれば支持率がさらに下落しかねない、リスクを避けようとすれば意識が現状維持を選択させるのでしょうか。口では好循環というにもかかわらず、悪循環からの脱出を阻害させているようなものです。政府や日銀ばかりでなく、企業もみんな同じようなもので、それゆえ信頼されないのかもしれません。

 

 

「街のケーキ店」を中心とした洋菓子店の倒産が急増しているそうです。年間の倒産件数は過去最多を更新する可能性があるといいます。

洋菓子店倒産、過去最多ペース 甘くない原材料費高騰 - 日本経済新聞

 砂糖など原材料のほぼ全てで値上げが相次ぎ、特にチョコレートの高騰は顕著といいます。カカオ豆の主産地の西アフリカで不作が続き、これに円安の影響も加わって、輸入品の平均価格は5年前に比べ約2倍に上昇しているといいます。果物は昨年の猛暑の影響で収穫量が減少し価格を押し上げ、電気代は高騰し人件費の負担も重くのしかかっているそうです。価格高騰が続くなか、客離れへの懸念から十分に価格転嫁できず、事業継続を諦める店が多いといいます。

 日銀の物価目標には達してはいないようですが、明らかな物価高と言ってよさそうです。こうした状況を制御しようとするのであれば、資本主義の原則下では政策金利の利上げといわれます。それで円安が転じるようになれば、さらに状況が改善されそうです。

 しかし、政策を変えれば弊害が生まれることもあります。利上げをすれば、設備投資が影響を受け、中小零細企業が苦境に追い込まれるといわています。ただ今の状況では金利を上げようが下げようが、どっちにしても苦しい状況になっていそうです。どっちを選択しても結果が同じならば金利を上げていくべきのような気がします。それによって円安是正が進むのならなおさらです。

 

 

 菓子大手シャトレーゼが原材料に使う付加価値の高い農産物の自社生産に乗り出しているそうです。子会社の農業法人シャトレーゼファームが家畜のストレスを減らすアニマルウエルフェア(動物福祉)を意識した平飼い卵の生産を始め、上位ブランド店「YATSUDOKI(ヤツドキ)」のプリンなどに利用するといいます。

シャトレーゼ、卵やイチゴを自社生産 高級菓子の原料に - 日本経済新聞

 円安、物価高を生き抜くチエになるのでしょうか。この他にも果物や牛乳などを契約栽培農家から直接仕入れ、工場に直送し、製造したケーキや焼き菓子などは自社による配送で、直接販売店に納入する独自のシステム「ファクトリーファーム」で、「おいしくて安いを実現」しているそうです。また、工場隣接の耕作放棄地を整備して、菓子に使用するイチゴのハウス栽培に乗り出しているといいます。

 こんな経済状況下でも的を得たアクションを起こせば、おのずと結果は現れるのかもしれません。

論語に学ぶ

君子は諸(これ)を己に求め、小人は諸を人に求む。(「衛霊公第十五」21)

 君子 教養人は、責任を自分に求めるが、小人は責任を他者に求めると孔子はいいました。

dsupplying.hatenadiary.jp

 言い訳してやっているふりをするのはもう山たほうがいいのかもしれません。シャトレーゼのように今必要なことをやる企業が増えていけばいいのでしょう。こうした企業が増えれば増えるほどその中からより信頼を勝ち得る企業も生まれてきそうな気もします。それがあって好循環が始まるのではないでしょうか。

 

「参考文書」

日銀 植田総裁 “人々の物価上昇予想 2%に達していない” | NHK | 日本銀行(日銀)

シャトレーゼ、工場隣接地でイチゴ栽培、高い鮮度でケーキなどに - 産経ニュース