「論語を現代に活かす」 時代を超えて読まれた名著

未来はすべて次なる世代のためにある

ふくれ上がり突出する外貨準備高、その円安効果を有効活用できないのだろうか

 

 米国の中間選挙が近づいてきました。現時点では、バイデン大統領の民主党より、トランプ前大統領の共和党がややリードしているようです。インフレ対策に対する期待の差が共和党支持に現れているそうです。トランプの共和党には少々不安を感じます。米国民はどんな選択をするのでしょうか。世界経済に影響することなので、結果が気になります。

 自民党一強の日本では、政府が総合経済対策を決定しました。政府の言い分通りになれば、物価高騰は収まり経済が再生するそうです。それよりは、米国の景気減速待ちとの声も上がり始めています。仮にそうなれば、歴史的な円安は収まる可能性があるといいます。政策とはいえないのでしょうが、その方が物価高騰には効果があがるのかもしれません。同じことを繰り返す政策よりはマシということでしょうか。

 

 

 かつて日本は、世界経済や市場に対して大きな影響力を持っていましたが、それが徐々に低下、「日本の状況は海外には波及しない」というのが定説になっているといいます。しかし、今後の日銀の政策次第はこの定説が崩れ、世界のリスクになる可能性があるといいます。

[FT]日銀の政策運営、世界のリスクに エラリアン氏: 日本経済新聞

 こうした懸念を政府・日銀は認識しているのでしょうか。

 日銀の黒田総裁は国会で、大規模な金融緩和が円安・物価高を招いているとの批判に対し「最も適切な政策を行っている」と繰り返し、「私自身(現在の緩和策が)誤ったものとは考えていない」と強調しているといいます。

 しかし、遅かれ早かれ政策の転換は避けられないのでしょう。それは、アベノミクス政策にもメスを入れることになるのかもしれません。金利が転じれば、生活への影響も大きいですが、国もいつまでも積極財政を続ける訳にはいかなくなるのでしょう。

 積極財政で国の借金を積み上げては増税だという論理から決別して欲しいものです。

 

 

 日本の外貨準備高が膨れ上がり、この20年間で4倍近く増加しているといいます。その9割以上が政府の外為特会で保有されているといいます。東京新聞によれば、その多くが米国債などのドル建て資産で運用され、為替相場の急激な変動に対応する備えとしているといいます。

日本の外貨準備高は1兆ドル超 G7諸国の4~13倍、9割が外為特会 スリム化求める声にも政府は慎重:東京新聞 TOKYO Web

日本の外貨準備高が突出して多いことに関し、松野博一官房長官は10月26日の記者会見で「適正規模について国際的に統一された見方はない」と評価を避け、「市場に急激で過度な変動が生じた場合、自国通貨を買い支えるために十分な額を保有しておくことは重要だ」と、外為特会の活用に慎重な考えを示した。(出所:東京新聞

 どうなのでしょうか。元来、為替介入する必要がないように、健全な経済活動に行っていればよいことであって、レアなケースを想定して、過剰に抱えこむことには疑問を感じます。まして他の先進国と比し、高い水準にあるのなら、なおさらです。

「外為特会そのものをスリム化し、財政健全化や中長期的な政策などへの活用を検討すべき」と自民党伊藤達也元金融担当相は提案しているそうです。

 

 

 国民に負担を強いといて、いざの時のためといって言い訳し、国が過剰に蓄財しているようであれば、企業もまた同じ論理を押し通そうとするのかもしれません。現実に500兆円を超える内部留保を企業は抱えているといいます。

 国も企業も改革が求められているのでしょう。

 財源があって、なおかつ円安効果のあるうちに膨れ上がった債務を減らし、経費抑制のための改善を進め、事業の取捨選択を行うのが常道なのでしょう。

 また、経済再生には賃上げがかかせず、それが特効薬というのなら、賃上げを絶対条件として改革を進めるべきなのでしょう。もうその機が熟しているように感じます。

論語に学ぶ

宰予 寝に畫(えが)けり。子曰わく、朽木(きゅうぼく)には雕(え)る可(べ)からずれる。糞土の牆(しょう)には、杇(こてぬ)る可からず。予に於いてや、何ぞ誅(せ)めん、と。

子曰わく、始め吾 人に於けるや、其の言を聴きて、其の行ないを信ぜり。今 吾 人に於けるや、其の言を聴きても、其の行ないを観る。予に於いてや、是を改めり、と。(「公冶長第五」10)

 弟子の宰予が昼間から自室に籠っていたそうです。それを知って孔子は「腐った木には彫ることはできない。ぼろぼろになった土塀は塗って修復することができない」、「宰予に対して責めてもしかたがない」といいました。「以前は、他者を見るとき、その言葉がりっぱだと思えば、その人の行動を信じたものであった。しかし、今はその人の言葉を聴いても、その行動を観ることにしている」と意味します。

dsupplying.hatenadiary.jp

 日銀総裁も首相も、相変わらずでのらりくらり、もっともらしいことを発言しますが、その結果が伴いません。孔子が宰予の見方を変えたように、見方を変えなければならなうです。いずれにせよ、米中間選挙の結果をまずは待つしかないのでしょうか。

 

「参考文書」

米中間選挙、共和党への支持拡大=WSJ調査 - WSJ

現在の緩和策「最も適切」 黒田日銀総裁:時事ドットコム

<Q&A>「外為特会」って何のためにあるの? 為替介入にはどう使われた?:東京新聞 TOKYO Web