「論語を現代に活かす」 時代を超えて読まれた名著

未来はすべて次なる世代のためにある

【人にして不仁なる、之を疾むこと已甚だしきときは、乱る】 Vol.197

 

 子曰わく、勇を好むも貧を疾(にく)めば、乱る。人にして不仁なる、之を疾むこと已甚(はなは)だしきときは、乱る。(「泰伯第八」10)

  

(解説)

孔子の教え。勇を好む人は、己の貧しい生活に不満があるとき、反乱を起こすこととなる。相手が人の道にはずれているとして、追及が厳格すぎると、相手は逃げ場がなくなり、騒乱となる。」論語 加地伸行

  

桑原の解説

 「乱」とは無秩序状態、叛乱のこと。それがどうして起こるかを、孔子が、おそらく自分の見聞にもとづいて、述べたのであるという。

 勇敢な行為を好むといのは立派なことだが、そういう人が、貧しさに堪えられず、これを憎悪するようになると、必ず乱を引き起こす。また、不仁な、つまり人間性に背くような人がありとすれば、それはよくないことではあるが、その人間をあまり極端に憎悪、排斥するならば、その人は追い詰められてやはり乱を起こすことになる。

 諸国を放浪しておそらく大小多くの乱を見た政治家孔子の、きわめて洞察に富む指摘であると桑原はいう。

 この場合「貧」という字を私一身のこととせず、もし公の階級の貧困ととることが許されるならば、これは革命家ということにあろう。それを孔子はおそらく否定したに違いない。

 孔子は階級社会を認めて、その中で仁を考えている。次の「人にして不仁なる」というのは、もちろん人民ではなく、なんらかの権力をもった貴族を指すに違いない。その人物にいかに人道を背くような行ないがあろうとも、これを他のなんらかの力が一挙に否定しようとすれば、反作用として乱がおこるというのである。

 現実政治におけるモラリスト孔子の姿がここにあるという。

 

 

  米中対立をみるようである。

 「孔子学院」が新たな火種になっているようだ。  

www.asahi.com

 

 孔子も今、この世をみたらきっと悲しむことであろう。

 

 「論語」は「仁」をなによりも大切にする。

 中国政府は、「論語」を理解しているのだろうか。

 

(参考文献)  

論語 増補版 (講談社学術文庫)

論語 増補版 (講談社学術文庫)

  
論語 (ちくま文庫)

論語 (ちくま文庫)

  • 作者:桑原 武夫
  • 発売日: 1985/12/01
  • メディア: 文庫