「論語を現代に活かす」 時代を超えて読まれた名著

未来はすべて次なる世代のためにある

マイナ保険証、見えないメリット、求められる医療DX、深刻な医療現場

「安全・快適・便利」が適度に実現されているはずなのに、まだまだタイパに時短、利便性や効率化の追求が続いているようです。よくよく考えてみれば、それが結構弊害を生み出していそうな気がします。

 マイナ保険証の拙速な導入はその好例なのかもしれません。健康保険証の新規発行が終了し、新制度への移行となり、少なからずとも混乱があるようです。

【解説】「12月から保険証がなくなる」勘違いや混乱…政府が「メリットの実感」より「普及」を優先したツケ:東京新聞デジタル

 その背景には、ポイント付与などあの手この手で普及を急いだもののマイナカード導入のメリットが国民に十分に理解されてないことがあるといいます。

 

 

 そもそもマイナカードの導入の目的は何だったのでしょうか。遅れている行政のデジタル化を是正し、非効率を改善することが主な目的だったりするのではないでしょうか。これらの改善・改革が適正になされれば、それによって生じる恩恵を国民が享受することはあるのでしょう。しかし、まずは行政現場の効率化と省人化、活人化の目的があって、それによってグッドな行政サービスが実現したり、行政コストの伸びを抑制し、税金の有効活用を実現することにありそうな気がします。そうであるのなら国民には目に見える大きなメリットはないのかもしれません。

 しかし、それはそれで仕方がないのことであろうし、それなのに世間を騒がすPR会社のように盛って説明しようとするから無理が生じるのでしょう。素直にお願いベースで説明すれば済むことだったように思われます。

マイナ保険証

 健康保険証においても同様なことがいえそう気がします。大きな目的は医療DXの推進で、目に見えている医療関係の諸課題を早期に解決するために健康保険証のデジタル化が手段としてあったのではないでしょうか。

「4重苦」時代の医療機関のコスト削減策:日経メディカル

 医療関係は深刻な問題を相当抱えているようにみえます。それゆえ、国民に協力を要請すべきなのに、小さなメリットをごり押しするから、現実を受け止めてもらえずにかえって反発が起きるのではないでしょうか。

 

 

深刻に見える医療現場

 医療関係者の人手不足、医師の長時間労働、不足する薬、膨れ上がる薬代など問題が次々と出る始末です。

若い労働力が医療・介護業界に吸い込まれていく…ほとんどの中小企が働き手を確保できなくなる日 | PRESIDENT BOOKS | ベストセラー著者と読者をつなぐメディア

日医工、164品目の供給遅延の可能性を発表 :日経DI

 政府もあれやこれやと対策を打っているようですが、後手後手に悪手で、なかなか実情に追いつけていないようです。

美容医療への医師流出防止 開業には5年の保険診療経験 - 日本経済新聞

製薬全社に欠品防止「責任者」義務付け 厚生労働省、供給不安に対応 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

薬の市場価格、薬価を5.2%下回る 25年度引き下げの公算 - 日本経済新聞

川崎市で医療・介護の共同事業体 技術や製品開発へ企業募る - 日本経済新聞

 こんな状態でコスト増だからといって健康保険料が上がるのはどうなのかなと感じます。徹底的に生産性向上を追求し、医療がグッドなサービスに変わっていければいいのかもしれません。

運転免許証も一体化....それって利便性なの?

 政府は健康保険証に加え、運転免許証もマイナカードと一体化を進め、利便性の向上を図る方針といいます。また25年春にはiPhoneにも搭載できるようになるそうです。

マイナカード、来春には運転免許も一体化…iPhoneに搭載も可能に : 読売新聞

 一見よさげに見えますが、はたしてそこまで必要なのか否か。なんでも一体化させれば利便性は向上しそうですが、逆に弊害もありそうな気がします。その検討が不十分なままで、それを短時間に一気に進めようとするから不安が生じたりするのではないでしょうか。

 

 

論語に学ぶ

剛毅木訥(ごうきぼくとつ)は仁に近し。(「子路第十三」27)

物欲に左右されないこと(剛)、意志が強くしっかりしていて、物事に動じない(毅)、質朴で飾り気のないこと(木)、口下手であること(訥)、それらが「仁」に近いと孔子はいいました。

dsupplying.hatenadiary.jp

  たびたび孔子が口にする「仁」とは人民の幸福を願う心であり、真実や誠実が問題になることだといいます。何でも言葉を巧みにして真実を伝えないのであれば誠実とはいえません。本来誠実に国民に向き合うべきなのに、権力者に言葉巧みに近づくような政治家ならば信用に値しません。

 孔子の言葉を借りるまでもなく、何においてもシンプルに徹し、率直さを大切にして伝えれば、ことはうまく進み、それが本当の意味での効率化にもつながっていくような気がしてなりません。

 

 

「参考文書」

10軒回って薬なく 「いらない」処方箋突き返す患者 薬不足の現場:朝日新聞デジタル

高額療養費制度、厚労省が自己負担の上限引き上げ案を提示…現役世代の負担軽減狙い | ヨミドクター(読売新聞)

紙の保険証廃止、平将明デジタル相「不正の穴ふさぐべき」 - 日本経済新聞