「論語を現代に活かす」 時代を超えて読まれた名著

未来はすべて次なる世代のためにある

このままでいいのか日本の労働生産性、なぜ悪化の一途をたどるのか ~ 論語の教え #20

 

 日本の労働生産性が昨年、OECD 経済協力開発機構に加盟する38か国のうち、23位だったと報じられています。

日本の労働生産性 OECD38か国で23位 G7では最下位 | NHKニュース

 日本生産性本部によれば、 日本の時間当たりの労働生産性は、「49.5ドル」。米国(80.5ドル)の6割の水準で、OECD加盟38カ国中23位(2019年は21位)だったといいます。

 飲食業などでコロナ禍の影響で労働時間が短縮されたことで、労働生産性を押し上げ、前年より実質ベースで1.1%上昇したといいます。ただ、順位でみるとデータが取得可能な1970年以降、最も低い順位になっているそうです。

 この他、一人当たり労働生産性では28位、製造業の労働生産性は18位だったといいます。製造業の労働生産性は、2000年までは主要国で最も高かったそうですが、その後、低下し始め、2005年は9位、2010年は10位、2015年には17位と年を追うごとに後退したそうです。

 

 

労働生産性とは

 労働生産性とは、労働者一人当たりで生み出す成果、あるいは労働者が1時間で生み出す成果を指標化したもので、次の式によって算出されます。

 「労働生産性」 = output (付加価値額 または 生産量など)/ input(労働投入量 〔労働者数 または 労働者数 × 労働時間〕)

 労働生産性を高めようとするのであれば、分母を小さくするのか、分子を大きくすることが求められます。このためには効率化が求められます。効率化によって、ムダ取りができれば、労働時間を短縮することができます。また、経費部分が減り、付加価値額が向上するケースがあるかもしれません。

 その業種、職種などによってアプローチは異なるのでしょうが、目的は変わりません。

 こう定義するといかめしい印象がありますが、元々仕事、作業は、主体作業、付帯作業、余裕に分類され、どれも必要なこととされています。このうち金銭を直接生み出すのが主体作業で、本来の目的的仕事となります。余裕には、水を飲む時間であったり、作業の疲れをいやす時間などが含まれます。余裕時間が削って、主体作業に影響するようであっては本末転倒なってしまいます。

 効率化とは、こうした各々にかかる時間を最小化、最適化していくといってもいいのかもしれません。それぞれの作業から「ムリ」、「ムダ」、「ムラ」を排除していくということです。たとえば、PCへの入力作業であれば、入力前の準備作業が効率化の着眼点のひとつになります。また、入力作業であれば、作業のしやすさ、PCの処理速度の影響を受けます。こうしたことも改善のポイントになります。本来効率化は人にやさしいものでなければならないものなのです。

 

 

 また、余裕には職場余裕(管理余裕)が設定され、本来の作業とは無関係に発生する業務や手待ち、各種の遅れをこれに分類し、避け得ないものとします。しかし、これらは管理、マネジメントによって最小化することができるといわれます。

 カイゼンにしろ、効率化にしろ、人にやさしくなってはじめて成果があがるのです。

官僚たちはなぜミスするのか 

 国家公務員のミスや不祥事がたびたび報道されるようになっています。つい最近では、国土交通省による建設業関連の統計データの二重計上の問題が発覚し、財務省では文書改ざんの問題がありました。問題が生じるたびに是正処置を取らざるを得ず、時間のムダの他なりません。根本原因を正し、再発防止策を講じ、それを標準化することが効率化につながり、生産性が向上していきます。作業ミス防止、標準化という意味では、デジタル化は有効な策なのかもしれません。

 しかし、こう問題が生じるということは、人にやさしくない職場ともいえるのでしょう。「ただでさえ激務の官僚」といわれますが、これを言い訳にして、効率化を怠ってきたともいえるのかもしれません。

官僚たちのDX デジタルトランスフォーメーション

「もう書類はいらない!?官僚たちのDX」という記事で、NHK農林水産省の紙の書類で行ってきた手続きをオンライン化しようというプロジェクトを紹介しています。

ビジネス特集 もう書類はいらない!?官僚たちのDX | IT・ネット | NHKニュース

「農業などに従事する人が、みずからの本業に集中できる環境を整えなければ、1次産業の発展は望めない」。

『紙の書類で手続きが問題なくできている。わざわざITを使ってデジタル化しないといけないのか』と。職員一人ひとりにとって、どれだけ自分事化しているかというと、おそらくその意識がほとんどなかったと思う」(出所:NHK

 農水省のデジタル政策を統括するサイバーセキュリティ・情報化審議官がこう述べたといいます。

記事は「提出書類一式の厚さは約50センチ」と指摘します。

 国の補助事業に参加するとこのようなものです。書類を作って、ファイリングするのも手間ですが、提出を受けた官庁側もチェックに文書の保管などムダの塊といっていいのかもしれません。その上、これが不備とか、カタチを整えることばかりに時間を費やされます。

 付加価値、お金を生み出すはずの事業者も、それを管理指導する官僚も古くからの慣習のままに、効率化することもなく、膨大な付帯作業(主体作業のための準備や段どり、後始末にかかる作業)に時間をとられるのだから、国の労働生産性が向上しないのは当たり前なのかもしれません。

 

 

論語の教え

「冉求(ぜんきゅう)曰わく、子の道を説(よろこ)ばざるにあらず。力足らざるなり。子曰わく、力足らざる者は中道に廃す。今 女(なんじ)は画(かぎ)れり」と、「雍也第六」12 にあります。

 弟子の冉求が「先生の考えに不満で実行しないというのではありません。私が力不足なのです」というと、孔子は「力不足の者は、中途でやめてしまう。今、お前は限定してしまっている」と諭したといいます。

dsupplying.hatenadiary.jp

「力の不足な者なら、やってみたうえで、途中でやめることになるが、今のおまえは始めから自分の可能性に枠をはめ、投げかかっている、それでは見込みがない」と、孔子が冉求を戒めたと桑原武夫は解説します。

「冉求」、孔門十哲の一人と言われ、政治的手腕があったといわれ、現実にその才を発揮し、要職についています。しかし、現実にはすべてに関して、うまくできることがないということなのかもしれません。

 一方、渋沢栄一は、「実行に取りかかる前から、早や自分の力が弱ってもう駄目であるなぞと悲観してしまうのは、自暴自棄の甚しいもので、自分の力の有るったけに馬力をかけず、努力を惜んでいるにも等しいものである」と孔子が言っているのだと解説します。

 結構、今の官僚たちの心情を顕しているのかもしれません。激務、職場に余裕もなく、管理も何もなく、努力よりも、もう無理という気がどこかに潜んでいるのかもしれません。「デジタル庁」が新設となりました。効率化推進の旗手になれるのでしょうか。