「論語を現代に活かす」 時代を超えて読まれた名著

未来はすべて次なる世代のためにある

【殷は夏の礼に因り、損益する所知る可し】時代によって変化するマナー、クオモ知事辞任へ ~炉辺閑話 #26

 

 ニューヨーク州のクオモ知事が辞意を表明したといいます。

クオモ氏は女性11人からセクハラ行為の告発を受け、ニューヨーク州の司法長官がそれを認定したといいます。AFPによると、クオモ氏は「状況に鑑み、私ができる最善のことは、身を引いて政府を政治に戻すことだ」と説明したといいます。

www.afpbb.com

 礼とは、他人に対する「思いやり」を表現することです。

 その礼の必要条件とは、泣いている人ともに泣き、喜びにある人ともに喜ぶことといわれています。しかし、そうした礼やマナーにも行き過ぎがあれば、それは他者にとって不快な行為として認識されるのかもしれません。

 

人 遠慮無ければ、必ず近憂有り

人たる者は、遠くまで見通しての配慮がなければ、きっと近く心配ごとが起こる」との意味する言葉です(「衛霊公第十五」12)。

dsupplying.hatenadiary.jp

 人間関係における基本のように思います。

 特に職場においては気にかけた方がよいのでしょう。何事もトラブルは人間を介して起こるものです。

時代によって変化するマナー

殷(いん)は夏(か)の礼に因り、損益する所知る可し。周は殷の礼に因り、損益する所知る可し。其れ或いは周に継ぐ者、百世と雖(いえど)も知る可きなり」(「為政第二」23)との言葉があります。

 殷王朝は前の夏王朝の礼制を受け継いだ、そのさい廃止(損)あるいは付加(益)したところはわかるはずだ。周王朝の殷王朝にたいする関係も同じことである。もし周を継ぐ王朝がいろいろでてくるにしても、十代どころか百代さきのことまで予知できるはずとの意味です。 

dsupplying.hatenadiary.jp

 人間性の本質は永久不変だとしても、その社会における具体的表現である「」なるものは、部分的改変はさけられない。しかし、その基本は永続すべきものであると、桑原武夫は解説します。

 

 ロイターによると、クオモ知事が「自分自身の考えでは一線を越えたことはない。ただ、その線が引かれている場所がどれだけ変わっていたかということを認識していなかった。世代的、文化的な変化があり、私自身はそれを完全には理解していなかった」と述べたといいます。

 公職の立場にあるのだからなおさら、そのことにもっと早く気づきべきだったのかもしれません。新型コロナ対策では辣腕をふるっただけに残念でなりません。

  

dsupplying.hatenadiary.jp

 

「参考文献」