「論語を現代に活かす」 時代を超えて読まれた名著

未来はすべて次なる世代のためにある

【冉有問う、聞かば斯ち行なわんか、と。子曰わく、聞かば斯ち之を行なえ、と】 Vol.276

 

子路問う、聞かば斯(すなわ)ち諸(これ)行なわんか、と。子曰わく、父兄 在(いま)す有り。之を如何ぞ、其(そ)れ聞かば斯ち之を行なわんや、と。冉有(ぜんゆう)問う、聞かば斯ち行なわんか、と。子曰わく、聞かば斯ち之を行なえ、と。

公西華(こうせいか)曰わく、由(ゆう)や、聞かば斯ち諸を行なわんかと問うに、子曰わく、父兄 在す有り、と。求(きゅう)や、聞かば斯ち諸を行なわんかと問うに、子曰わく、聞かば斯ち之を行なえ、と。赤(せき)や惑(まど)えり。敢えて問う、と。

子曰わく、求や退く。故に之を進めり。由や人を兼ぬ。故に之を退けたり、と。(「先進第十一」20)

 

 (解説)

子路が尋ねた。「何かを学びます(聞)と直ぐにそれを実行してよろしいでしょうか」と。孔子はこう答えた。「父兄が元気に過ごしているときは、他のかたから学んだからとて、どうして直ぐに実行してよいものか」と。冉有が同じ質問をしたとき、孔子はこう教えた。「学んだならば、直ぐに実行することだ」と。

そこで公西華は疑問を生じて、尋ねた。「由(子路)のときは、父兄の意見を聞け、求(冉有)のときは、直ぐに実行せよ、とのこと。私は迷っています、どういうわけでしょうか」と。

孔子は答えた。「求は控えめだから、前に出よと。由は出過ぎだから、控えめにと教えたまでよ」と。論語 加地伸行

  

  同じ質問をした子路冉有に対して、それぞれの個性に合わせ異なった表現で答えた孔子だが、その後、二人はどうするのだろうか。結局は二人とも実行しようとするのだろうから同じ結果になるのだろう。違った表現で背中を押したようにも思えるが、そこには二人に対する助言もあったのだろうか。

 「兼」とは、一人で二人分を兼ねるということ、すなわち人に勝とうとする意。

 

 

 「子路」、本名は仲由、子路は字名。顔回(顔淵)とともに「論語」の二大脇役と桑原はいう。子路は晩年、衛の国に仕えるが、内乱に巻き込まれ殺される。

 「公冶長第五」7で、孔子は「由の大胆さは私以上だから荒海を越える気力はあるが、冒険航海ぶ堪える桴の辛抱強さのような材質はないな」と言っている。

 もう少し回りの意見を聞くということを身につけていれば、最期は異なったものになったのだろうか。やはり、「中庸の徳」が必要ということなのかもしれない。本人に強い意志がなければ、人の性格はなかなか変化しないのかもしれない。子路についての記述を読むとそう感じる。

dsupplying.hatenadiary.jp

 子路の最期の報せを聞いた孔子は、かつての「暴虎馮河」の発言を思い出したのだろうか。孔子は、衛の政変のニュースを聞くと即座に、「由や死せん」といい、やがて子路の死体が塩漬けにされたと聞くと、家の塩をすべて捨てさせ、以後これを口にしなかったという。 

dsupplying.hatenadiary.jp

 

冉有」、「冉求」とも呼ばれ、孔子より29歳年少の弟子。字名は子有。政治的手腕があり、季子の宰となった。孔門十哲の一人と言われる。  

dsupplying.hatenadiary.jp

dsupplying.hatenadiary.jp

 

  

 「赤(せき)」は「公西華」の名、字名が「子華」。孔子の42歳年少の弟子。衣冠束帯の礼装をして朝廷で賓客と応対することが立派にできるという。 

dsupplying.hatenadiary.jp

dsupplying.hatenadiary.jp

 

(参考文献)  

論語 増補版 (講談社学術文庫)

論語 増補版 (講談社学術文庫)

 
論語 (ちくま文庫)

論語 (ちくま文庫)

  • 作者:桑原 武夫
  • 発売日: 1985/12/01
  • メディア: 文庫