子曰わく、後生 畏(おそ)る可(べ)し。焉(いずく)んぞ来者の今に如(し)かざるを知らんや。四十、五十にして聞こゆる無きは、斯れ亦畏るるに足らざるなり。(「子罕第九」23)
(解説)
「孔子の教え。若い者を侮ってはならない。後輩よりも現役の者のほうがすぐれているとどうしてわかるのか。四十、五十になっても、まだその名が聞こえないようならば、畏るるに足りない。」(論語 加地伸行)
不惑の40歳ともいう。
40歳にもなったのだから、もう人生への態度をはっきりさせなければならない、あやふやな生き方は許されないとでもいうことであろうか。
桑原の解説。
「後生」とは「先生」に対する言葉で、後輩、青年の意味である。若い人は恐るべきだ。これからあらわれる人間が、現在の人間つまり自分たちに及ばないなどとどうして言えよう。しかし孔子は、「今どきの若いものは」などというのを否定して、ただ単純に若者はすべて立派だ、などといっているのではない。青年も勉強し、四十、五十までになんらかの名声を得られないようでは、いっこうに恐れるにあたらない、注意をつけ加えたのである。
「陽貨第十七」23に「年四十にして悪(にく)まる。其れ終(やん)ぬるかな」という言葉がある。
「為政第二」4には「四十にして惑わず」とあって、孔子はその年に自分の学問に確信をもち、自分の生き方を決定したという。
歴史上の人物を考えると、なんらかの領域において名を成した人は、例外なしに四十までに注目すべき仕事を必ずしている、もちろん四十、五十以後に大きな業績をあげる人があり、富岡鉄斎のように八十以後に躍進する人もあるが、四十までに死んだパスカル、石川啄木、そして顔回のような人は、はるかに若く名をなしたのである。徂徠が注するように「五十にして爵す」(礼記)、つまり領地と爵位をもらうという言葉をふまえて、孔子はいっているのかもしれないが、人間観察としても秀でている。
四十は人生のひとくぎりである。
この章は、若い弟子たちに希望を寄せ、同時に彼らに少壮のうちに精進することの必要を説いたものとみてよいであろうと桑原はいう。
後生 畏る可し。焉んぞ来者の今に如かざるを知らんや
学ぶということは、過去を知るということであれば、後世の人々はその前に生きる人たちよりはるかに多くの知識や最新の研究成果を知る機会を持ち得ている。
孔子は後に登場する孟子や朱子を知らないが、後の時代を生きる人間はそれらも知り学ぶことができ、ものごとをより立体的に思考することができる。
SDGsやデジタル、新たに登場するワードを自ら率先して学ばなければならない世代がある一方で、小学校から学ぶ世代も存在する。「後生 畏る可し」である。
「焉んぞ来者の今に如かざるを知らんや」、これからあらわれる人間が、現在の人間つまり自分たちに及ばないなどとどうして言えよう、そうした戯言ではなく、機会を与えるべきなのだろう。そして、彼らもまた同様に次の世代へバトンを渡していくことになる。四十、五十がそういう節目なのかもしれない。
(参考文献)