企業_グローバル
米中首脳会談がインドネシア バリ島で行われ、これまでの対立に終止符を打ち、緊張を緩和する方向へ努力することで一致したようです。もう少し早い段階でそうあって欲しかったと思ってしまいますが、時宜を得る必要があったのでしょうか。 米中首脳会談、緊…
米メタ(旧フェイスブック)が全社員の約13%に当たる1万1000人超を削減すると発表したそうです。会社設立後、初めての大規模な人員削減といいます。 主力のSNS部門だけなく、期待のメタバースを担当するリアリティー・ラボでも解雇があるそうです。 メタ、1.…
中国で習主席の異例の3期目がスタートしたそうです。お友達内閣と呼ばないのかもしれませんが、自身と関係の深い人物で指導部メンバー固めたといいます。一強・独裁色が濃くなり、権力の集中が一層、進んだということでしょうか。 中国 習近平国家主席をトッ…
隣の大国 中国の出来事が気になります。共産党大会の閉幕式で、胡錦濤前国家主席が式の最中、突然退席させられたそうです。この行動の原因は定かではないといいます。 胡錦濤前国家主席、党大会閉幕式を突然退席 写真4枚 国際ニュース:AFPBB News 「もっと…
東芝の島田社長が雑誌記事に頻繁に登場しています。自身と新しい東芝をアピールされているのでしょうか。 「心の平静を保つ力」、それが経営者に必要な資質と、プレジデントのインタビューで答えています。 自分の行動に社員何十万人もの生活がかかっている…
日本の建機メーカが中国で腐心しているそうです。中国国内の需要が急減し、現地の余剰生産能力の解消が課題になっているといいます。伸び行く国の成長に期待し進出しても、成長が翳れば、撤退を検討せざるを得ません。 建機メーカーが中国依存の怖さを学んだ…
CSV経営を掲げるキリングループ、そのグループ会社の商品「トロピカーナ 100%まるごと果実感 メロンテイスト」(900ml)が、景品表示法違反に当たるとして、消費者庁から再発防止を求める措置命令を受けたといいます。 「CSV」、ハーバード大学のマイケル E…
「ユニコーンバブルの崩壊」、ソフトバンクグループが3兆円を超す赤字を発表し、孫社長はユニコーン企業の評価がバブル状態だったと反省したといいます。2022年に入り、テクノロジー業界の経済成長が鈍化したといわれているのだから当然の結果ということなの…
先日ビル・ゲイツ氏が来日し、2020年に受章した「旭日大綬章」を受け取ったそうです。その際、NewsPicksのインタビューに応え、若い人たちへのメッセージとして、「環境危機を乗り越えるために、気候変動に関する政策などに興味を持って関わるべき」と話され…
楽天の業績が芳しくないようです。1~6月期の最終損益は1766億円の赤字になったそうです。有利子負債は6月末で2兆5370億円となり、20年3月末の1.5倍になっているといいます。 21年7月に引き下げられたS&Pグローバル・レーティングによる楽天の長期発行体格付…
ソフトバンクグループが2023年3月期 第1四半期の決算を発表しました。最終損益が3兆1627億円の赤字となったといいます。世界的な金利上昇に伴う株安と円安が影響し「ビジョン・ファンド」の評価損失が2兆3308億円に達したことの影響が大きいといいます。 ソ…
日野自動車が、エンジンの試験不正問題を調査していた特別調査委員会による調査報告書を公表しました。 特別調査委員会による調査報告書公表のお知らせ | ニュース | 日野自動車株式会社 日本経済新聞によれば、報告書は不正が起きた原因を分析し、エンジン…
サイバーエージェントが2023年度の新入社員の初任給を42万円に引き上げることを発表したそうです。現在の大卒の平均初任給がおおよそ22万円、30年前とあまり変わっていないといわれる中、その額の大きさに注目が集まるようです。 サイバーエージェント「初任…
米国がインフレ退治によって景気後退するのではないかといわれています。早くも大手テック企業が新規採用のペースを落としたり、レイオフも始めているといいます。 アップルが来年の採用と支出を抑制へ、一部部門対象-関係者 - Bloomberg 米国景気の今後が…
回転すしのスシローで問題が相次いでいます。うに・かにの問題に続いて、今度はビールです。キャンペーン開始前にポスターを掲示して物議を醸し、謝罪したかと思えば、半額キャンペーンが始まると、また品切れ、あげくに量が少ないとも指摘される始末、なぜ…
「福島第一原発事故」、東日本大震災の津波によって東京電力の福島第一原子力発電所で事故が発生し、甚大な被害となりました。1986年4月におきたチェルノブイリ原子力発電所事故同様、最も深刻な原子力事故といわれます。 この事故を巡って、東京電力の株主…
「市場のクジラ」と呼ばれ、国民年金と厚生年金の保険料を一括して運用する公的機関GPIF 年金積立金管理運用独立行政法人が、国内のスタートアップへの投資に乗り出すそうです。世界最大級の機関投資家が動くことで、遅れているといわれるスタートアップの育…
兵庫県尼崎市でのUSBメモリーの紛失した問題で、情報システム会社「BIPROGY(ビプロジー)」(旧日本ユニシス)が30年以上、市の住民情報を管理する関連業務を受託していたといいます。いわゆる「ベンダー・ロックイン」だと読売新聞は指摘し、発注側のチェ…
米アップルのスマートフォン「iPhone」などが一斉に値上げになりました。米国で値上げになっていないことより、急激な円安が要因といわれています。これほど円が弱い通貨になってしまったことにショックを受けます。 それでも相変わらず日銀も政府も政策を変…
「サハリン2」、極東のサハリンで進められている石油・天然ガス開発プロジェクトで、日本の商社も参加しています。この事業についてロシアのプーチン大統領が、ロシア企業に事業主体を変更する大統領令に署名したといいます。 サハリン2の事業主体をロシア…
ドイツ南部エルマウで開催されていたG7サミットが閉幕しました。成果文書である首脳声明が発表され、ウクライナ情勢、中国、北朝鮮などについて言及、非難したそうです。 G7、「必要な限り」ウクライナ支援 対ロ制裁と安全保障 声明発表 | ロイター それと…
兵庫県尼崎市の全市民約46万人の個人情報が入ったUSBメモリーの一時紛失事故がありました。この問題について、市から業務委託を受けた情報システム大手の「BIPROGY(ビプロジー)」(旧日本ユニシス)は、USBを紛失したのは「協力会社の社員」としていました…
ソフトバンクグループの株主総会が開かれ、過去最大の赤字に転落し、1年で3割以上下落し、低迷が続く株価に対しての釈明があったといいます。 ソフトバンクG総会「孫氏後継は永遠の課題」と社外取:タイムライン - Bloomberg ソフトバンクグループは、2022…
競争社会である以上、企業においては競合の情報を得ようとするのは当然のことなのかもしれません。現実、幾多の調査会社があり、また、コンサルティング会社もあって、情報提供することでビジネスが成立します。 現実か否かは別にして、不確実性の時代といわ…
レストラン検索・予約サイト大手の「食べログ」が訴えられた裁判で、訴え起こした焼き肉チェーン店に対し、東京地裁が3840万円の賠償を命じたといいます。評価点を計算するアルゴリズムの一方的な変更は「優越的地位の乱用」を禁じた独占禁止法に違反すると…
ドル円の動向が気になります。また円が135円の値をつけ、円売りが意識されているようです。日本売りのような状況になっていないでしょうか。 米国では、インフレの長期化懸念から株価が急落しています。背景に米国の中央銀行となるFRBがさらなる利上げを進め…
回転寿司最大手のスシローのウニやカニなどを目玉にしたキャンペーンで「おとり広告」があったとして、消費者庁が「あきんどスシロー」に対し、再発防止を求める措置命令を出したといいます。 「なぜスシローが」、メディアが「おとり広告」に至った理由を憶…
「スタートアップこそ社会の課題を成長のエンジンに転換し、新しい資本主義の考えを体現するもの」と、首相が「日本スタートアップ大賞」に出席し、そう述べたといいます。また、創業時に財産を担保に取る個人保証を求めない新しい制度を作ると明らかにしま…
米テスラのCEOのイーロン・マスク氏が過激とも思える内容のツイートしたようです。 トウシルによると、「米国経済はリセッションに近づいているのか」との質問に対し、セッションに陥ることは「有益だ」との考えを示したそうです。 「あまりにも長い間、愚か…
「Sustainability First(サステナビリティ・ファースト)」をフィロソフィーに掲げ、「人と地球を健康にする」とパーパスで事業を推進する、ミドリムシのユーグレナ社が、コーポレート・アイデンティティ(CI)の一部を改定し、コーポレートカラーに「ワイ…